先日の胃カメラ検査の結果で、悪性リンパ腫の可能性があり紹介された埼玉自治医大に行ってきました。
自治医大は、紹介状と予約が必要で、9時の予約なのですが初診なので1時間前の8時くらいには来診してくださいということでした。
大宮駅からはバスも出ているのですが、2kmほどなので駅からは歩いていきましたが、30分弱で到着です。
入り口の看板です。

入り口よりはいり、本館です。

正面玄関です。

予定よりちょっと早く、7時50分くらいに着きましたが、入り口を入ると説明員の方がいて丁寧に説明してくれます。
まず、初診専用の整理券をとるのですが、7番目でした。
受付開始は8時半からで、受付窓口は五つあり5分ほど待って受付を済ませます。
そのあと、外来受付に行き消化器科の診察受付を案内されます。
ここでの順番は2番目で20分ほど待ち、診察となりました。ただ、私の前の患者が出てから、自分の診察まで10分ほど待たされたので、この時間が何のための時間だったのかは気になります。
診察自体は、紹介状の内容がベースとなり、結局は詳細な検査を行うための説明を受けたような感じです。
必要な検査は
・血液検査(当日実施で小さな試験管みたいなもので5本採られました)
・全身のCT検査(予約がいっぱいで12月5日以降ということでこの日の予約となりました)
・胃カメラによる検査(こちらは予約が多く12月18日以降になるということでしたが、なんとか12月5日にしてもらいました)
検査の結果は、4日ほどかかり、その後複数の医者でのカンファレンス(毎週火曜日の夜に実施)で判断が必要ということで、検査結果を受けるための診察は12月26日になってしまいました。ただ、急を要するような場合には電話で連絡があるとのことです。
本日の診察のあとは、血液検査->CT検査のための放射線科受付での手続き->胃カメラのための内視鏡受付での手続き->計算窓口->会計窓口という流れで終了となりました。さすがに大学病院だけあって、システム化は進んでいるのですが、手続きが多く面倒な感じでした。
せっかくなので帰りに大宮氷川神社に寄ってきました。神社への参道です。

もみじがちょうど見ごろとなっています。

参道途中にある鳥居。

途中にある弁天島です。




本殿です。