メインに使用しているPCをWindows10にアップグレードしたところ、USBで接続しているモニタ(mimo社のUM-710)が認識できなくなりました。
以前にもWindows8.1にした時に認識できず、mimo社のホームページからDriverをダウンロードしてインストールした気がしたので、同じように出来ると思い調べてみました。
ホームページにはWindows10に対応しているようです。

Support/informationにマウスを合わせるとプルダウンメニューでDriversが表示されるので、これを選択します。
ところが、開いたページのUM-710のところにはWindows7のDriverしか表示されていません。

とりあえず、Windows7をクリックすると、DisplayLinkのページが開き、ここからダウンロードできるようです。
USBディスプレイは仕様が統一されているので、メーカに関係なくここからドライバーを入手できるようです。
このページでWindowsをクリックします。

Windows10のドライバーがダウンロードできそうです。

下にスクロールすると、DisplayLink USB Graphics Software for Windows と表示があるのでこれをクリックします。

確認画面が出てAcceptをクリックしてダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを実行すると、ドライバのインストールが開始されます。

インストール中の画面

インストールが終了すると、再起動するよう画面に表示されます。

Windowsを再起動すると、無事にUSBモニタを認識することができました。
USB接続のディスプレイが、プラグ&プレイで自動認識されないことに疑問は残りますが、これで問題なく使えるようになりました。