長年乗り続けているオデッセイですが、以前からキーレスリモコンが利かなくなっており、リモコンキー側が悪いのではと思い、中古のリモコンキーをヤフオクにて入手しました。
届いたリモコンキーの登録をトライするもなかなか登録できず、諦めかけていた時にガシャンとドアロックがかかり登録できたのです。(登録方法はググルと色々出ていますので、そちらを参照してください)
しかし、登録できたキーでドアの開閉をしてみますが全然開閉できずにいたのですが、どうもハンドルの下あたりならリモコンが利くことがわかりました。これではリモコンキーの意味が全くないのですが、車体側の受信機が悪くわずかに反応しているとの判断に至りました。
それなら、リモコンキー側のアンテナ強度を強くしてやればということで、トライしてみました。
(車体側の受信機はセンターコンソールのシフトレバーのあたりにありそうなのですが、取り外すのが大変そうで取り外しても、モジュールの分解が難しそうだったので、リモコンキー側でトライしてます)
入手したリモコンキー

電池交換の要領で、開けた状態

取り外した基板

上の写真で赤線で示した部分がアンテナパターンと思われ、これと並列にアンテナ線をつけてやれば強度アップになるのではと、波長に合わせて22㎝程の銅線をつないで垂らしてみたところ大成功で、車から5mほど離れたところからでもドアの開閉ができました。
ただ、このまま銅線を垂らしたままでは使いずらいので、基板上にとぐろを巻くようにしてみました。

見づらいですが、基板上に絶縁のためにマスキングテープを貼り、その上に銅線を配置しています。
これで試したところ、反応距離はかなり短くなってしまい車の脇でやっと届く程度となりましたが、とりあえずこれなら使えるのでしばらくこれで様子をみるつもりです。
あとで考えたのですが、とぐろを巻くよりはみあんだ(ジグザグ)にした方がアンテナとしては良いと思うので、そのうちトライしたいと思います。