先週、電検三種の試験を受験に行ってきました。
しばらくブログを更新していませんでしたが、試験前で試験勉強に力を入れていたためです。
試験会場は、埼玉工業大学でJR高崎線の岡部駅から徒歩で15分ほどの場所です。
岡部駅はこんな感じの、ローカル線のこじんまりとした感じの駅です。

駅の出口となる東側は、普通の住宅街という感じですが

西側は一面畑という感じです。

試験会場の埼玉工業大学はこの西側のあります。

試験開始時間は9:00からですが、余裕を持って8時には会場に到着、ただ会場へは8:15分までは入れないということで、外で待つことになりました。
8時40分から試験についての説明があり、マークシートと問題が配布されます。
試験のの教室は100人の受験者となっているようですが、意外と欠席者が多く1割ほど欠席という感じでした。
中には、試験開始後に入ってくる人もいてちょっとびっくりです。
(試験開始後30分までは入場が許されています)
それと、各科目の試験時間は90分で60分経過すると、終了した人は退出してもいいのですが、この60分で退出する人が結構多いのです。合格率1割という試験で、こんなにも退出者が多いとはびっくりするとともに、終わっていない自分はちょっと焦ってしまいます。
何とか、4科目とも試験時間内には終わったのですが、結果は厳しいものとなりそうでした。
試験の回答は翌日にはホームページに公開されるたので、確認しましたが0勝2敗2分けという感じです。
(1分けは、問題用紙は持ち帰るようになっているので、こちらにも自分の回答を記入したつもりだったのですが、記載漏れがいくつかあったのと、合格点は60点以上は確実なのですがその年の難易度で合格点が調整されるのです)
やはり、自信のない分野の問題は全滅という感じです。
合格発表は10月20日なので、望みのない2科目は来年に備えて少しずつ勉強を再開していきます。