梅雨に入りましたが、なかなか雨が降りませんね!
今日も天気が良く、本格的な梅雨シーズンに入る前にとプチツーリングに行ってきました。
今回の目的地は、小鹿野町の小鹿神社とその近くの安田屋というお店でのわらじカツどんを食べること。
小鹿野町は「ウエルカムライダーズおがの」とライダーを歓迎している町です。
まずは小鹿神社を目指します。
17号の熊谷バイパスで熊谷から、140号で長瀞方面に向かいます。
長瀞を過ぎると、標識に小鹿野が出てくるので、その標識のままに向かいました。
小鹿野までの道はのどかでとても気持ちのいい道です。
小鹿野町に入り、小鹿神社を探しますが、小鹿野の町中を過ぎても見当たりません。
地図を確認すると、やはり通り過ぎていました。
Uターンして戻るとありました。国道沿いに大きな赤い鳥居が、
ただ、神社の案内は何も出ていなかったので気付かなかったのです。
(この辺りは秩父88個所札所巡りで、お寺の案内板は多いのですが神社はないようです)
鳥居をくぐると100mほどで神社の駐車場があります。
手水があったので、まず口を清めようと思いましたが、ミツバチの水飲み場になっています。

ミツバチなので意地悪しなければ刺されないとは思いますが、邪魔しても悪いのでとそのまま参拝に行きました。

帰りに御守りを書こうと思っていたのですが、社務所に御守りは置いてあるようなのですが誰もいません。
声をかけても応答がないので、あきらめて次の安田屋のわらじカツどんを食べに向かいます。
場所はすぐにわかったのですが、駐車場には20台近いバイクが停めてあり店前には何人もの人が並んでいます。
時間的には11時半くらいだったので、ちょっと早いかなと思っていたのですがこれではかなり待ちそうです。
安田屋は次回にでもすることにして、299号線をそのまま志賀坂トンネルに向かいます。峠の前後はセンターラインのない狭い部分もありますが、車やバイクは少なく走りやすい道です。
峠を下ると、T字路でぶつかるので右に神流町方面へ向かいます。
神流湖を過ぎたあたりに、道の駅「上州おこし」があったので、ここで昼食とします。
メニューを見ると、ダムカレーとかどっこラーメンがおすすめのようで、かどっこラーメンを注文しました。
ダムに見立てたとうふでカレーを囲っています。
麺は柔らかく細めの縮れ麺でさっぱりした感じです。

この道の駅は廃校になった譲原小学校の跡地を利用しており、旧校舎がそのまままだ残っています。

後者の中には症状がそのまま残っていました。

今回は目的のお守りが買えず、安田屋のわらじカツどんをあきらめたので、またすいていそうな時期に来ようと思います。
本日の走行距離は約200kmでした。