これまで、我が家の無線LANはBuffaloのAG-300Hを使用していました。
特に大きな不満はなかったのですが、
①.週に1回ほどWiFiが切れてしまいそのたびにい電源を入れなおす必要がある。
②.娘たちのスマフォの使い過ぎを制限したい。
という問題がありました。
①については多少面倒ではありますが、我慢できる範囲です。
②については、現在娘たちのスマホは格安Simで契約しており、通信量も3GBの契約なので、外での利用は多少の制約はかかっています。が、その反動か、家に帰るとスマホばかりをやっているのでなんとか、制限を設けたいと思っていました。
それで候補に挙がったのが、エレコムとNECのものですが、エレコムのものはルーターとして使うことが前提になっています。
我が家はいまだにADSLなのでルータ付きモデムとなっており、WiFiはアクセスポイントとして利用しています。
ということで選択肢としてNECだけになるのですが、「こども安心ネットタイマー」とは別に「見えて安心ネット」という機能があり、こっれにちょっと引かれて、「WG2200HP]を選択購入しました。


<
NEC 11ac対応 無線LANルーター親機(1733+450Mbps)Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
早速設置してみます。

下の段は、ADSLモデム(右)と各部屋にネットを分配するためのハブ(左)です。

BuffaloのAG300Hとの比較です。WG-2200HPの方が、若干小さいかなという感じです。

設定は「RT/BR/CNVのモード切替スイッチはRTのままで、「つなぎ方ガイド」に従って、「らくらくスタートボタン」を押しっぱなしで、ACアダプタを接続すると自動的に設定ができてしまいます。
少し時間はかかりますが、これは便利な機能です。これで、自動的にブリッジモード(アクセスポイント)に切り替わり、アドレスもこれまでと同じ、サブネットが割り当てられました。
あとは、無線の設定で、SSIDと暗号化キーを以前のものと同じ設定にしてやれば、ほかの端末の設定を変更する必要なく接続できました。

後は、接続する端末の設定です。
現在はこんな感じで設定されています。

端末の設定は「見えて安心ネット」から「新規端末登録」で行うことができます。
端末区分(こどもの端末/おとなの端末/不正な端末)と端末名およびMACアドレスを登録します。
端末区分は3種類しかないので、プリンタなど共有のものは当然大人の端末に設定します。

こどもの端末に設定すると、自動的にスケジュール画面に移行するので、許可する時間をクリック選択していくだけで設定できます。

以上、設定自体はわかりやすく使いやすいです。
無線の感度は確認していませんが、以前のものと比較して特に悪くなったということはありません。
気になる点としては
・きちんとした取扱説明書の付属がなく、困ったときにはホームページのサポートからの確認となる。
(つながらなくなったらそもそもホームページが見れないので困ってしまう)
・BuffaloにはLog機能で、困ったときにはここから糸口が見つけられたが、NECのものにはない?
(時間設定ができていないときに以前はタイムサーバーに接続できているか確認できた)・端末をWakeOnLANで起動する設定がない?
(NASNEを節電モードにしているので、使いたいときにはWakeONLANで起動していたが、ほかの代替アプリで出来るので特には困らない)
と若干、よくない点もありますが、機能的には十分満足できています。
肝心のスマホの制限ですが、LINEくらいの利用であれば、通信制限がかかった状態でも十分利用できてしまうので、効果的には不十分だったかなと思いますが、ホームページの閲覧など特に動画の表示はほとんどできなくなったので、一定の効果はあったのかと思います。