外壁塗装を開始して2から4日目までの状況です。
2日目
前日に高圧洗浄機で外壁の洗浄を行ったので、この日は傷がついている部分をシーラーで下処理しました。
使用したシーラーです。傷の下処理だけなら少量でいいのですが、ほかで使う予定もあるので4L缶を購入しました。

傷のペイントアップも予定していたのですが、目立つ部分でひどい傷はないので今回はパスします。
本塗装を開始する前に、窓などの養生を行います。
使用した布コロナマスカーです。薄いビニールの端に布テープがついていて、ビニールは折りたたまれており、広げると1100mmになります。

窓を養生した状態です。

これまで、高所の作業は脚立を使用していたのですが、今回はこれでは届かない部分があるので3連はしごを購入しました。

脚立と3連はしごを並べてみました。脚立は広げても4mですが、3連はしごは伸ばすと5m80cmの高さになります。

3日目
この日は西側壁面の下塗り塗装を行います。
今回使用する塗料です。
日本ペイントの「UVプロテクトクリヤー」で右が下塗り用のクリアーで左が上塗り用の3分クリアです。
上に載っているのは硬化剤で、4:1の割合で混ぜて使用します。

屋根の上にも布コロナマスカーで養生しておきます。

屋根の上での塗装用に、塗料入れを載せる台を作り、平になるようにしました。
この日は天気が良く、屋根の上はかなり熱く屋根の表面はかなり高温になり、50度くらいになっていたのではないでしょうか

ここでハプニング!上側の屋根の素手で触るとびりびりと電気が流れます。
後でわかったのですが、外で使用している洗濯機のアース線が切れていたのが原因だったようです。
ちょっとわかりづらいですが、塗装前後で左側が塗装後で光沢があります。

4日目
この日は、前日に塗装した西側壁面の上塗り塗装を行いました。
西側壁面は入り組んだ感じで、ガスボンベがあったり屋根部段差部分も行うので、手間のかかる作業になります。
