fc2ブログ

がんこおやじのチャレンジ日記

好奇心旺盛で何でも自分でやってみないと気がすまないがんこおやじのブログ。幅広いジャンルのブログとなっているので、カテゴリ分類も活用して見てください。
2015 051234567891011121314151617181920212223242526272829302015 07

コンセントの追加工事

寝室を兼ねた和室の壁にコンセントを追加しました。
壁をはさんだ反対側の廊下にコンセントがあるので、ここから延長するような形でコンセントを追加します。
まず、コンセントを取り付ける位置に印をつけます。
穴を空ける位置は反対側の廊下のコンセントと位置をずらし、すじかい等がないことをあらかじめ確認した位置にします。
IMG_5232_R.jpg

印に沿って穴を開けます。
石膏ボードなので簡単に開けられます。
IMG_5234_R.jpg

コンセントにVVFケーブルを取り付けます。
IMG_5235_R.jpg

コンセントBOXを壁に取り付けます。
IMG_5236_R.jpg

コンセントをコンセントBOXに固定します。
IMG_5237_R.jpg

化粧カバーを取り付けて和室側の工事は完了です。
IMG_5240_R.jpg

廊下側のコンセントを外し、和室側からのケーブルを引き出します。
IMG_5242_R.jpg

和室側のケーブルを廊下側コンセントに接続します。
IMG_5243_R.jpg

コンセントをコンセントBOXに固定します。
IMG_5245_R.jpg

化粧カバーを取り付けて完了です。
だいぶ化粧カバーが黄ばんでいますので、そのうちきれいにするか交換する予定です。
IMG_5246_R.jpg
[ 2015/06/28 23:00 ] DIY | TB(0) | CM(0)

胃の内視鏡検査に行ってきました

本日は、胃のMALTリンパ腫放射線治療確認のための内視鏡検査に行ってきました。
9時30分の予約なので、いつもよりゆっくり出来ます。
予約時間の20分ほど前に自治医大埼玉医療センターに到着し、受付を済ませます。
まず、血圧測定器で血圧を測定しましたが、下が69で上が128と、ほぼ正常値です。
30分ほど待ち、検査室に案内されます。
今回で3回目の内視鏡ですが、苦手感はぬぐいきれずちょっと緊張します。
まず、白っぽい液体を100ccほど飲み、次にのどの麻酔のため薬でうがいをします。
そしていよいよ診察台に横になり、検査の開始です。
内視鏡の太さは前回より細いもののようでした。
鎮静剤の注射を行い、口にマウスピースをくわえていよいよ検査の開始です。
内視鏡が入っていく感覚は、前回よりだいぶ楽な感です。
それでも、胃の内部に到達してから更に勢いよく30cmほど入れられると、のどが苦しくなったりしました。
今回は胃の内部で5箇所ほど組織を採取したようです。
20分ほどで検査は終了し、鎮静剤が落ち着くまで1時間ほど横になって本日は終了です。
結果は7月6日の診察での確認となります。
[ 2015/06/27 00:01 ] 闘病記 | TB(0) | CM(0)

放射線治療終了して3ヶ月経ちました。

本日で胃のMALTリンパ腫に対する放射線治療が終了して3ヶ月になります。
治療後、のどが焼けるような痛みが続いているのですが、少しずつ良くなっているようです。
今日は、1ヶ月ぶりの診察日で埼玉自治医大付属医療センターへ行ってきました。
前回同様、血液検査の後に診察となります。
いつもより少し早めに着いたので、血液検査の整理券番号は89番で30分ほどの待ち時間でした。
診察はいつものことですが、予約時間より30分ほど遅れ、血液検査から1時間30分ほど待つことになりました。
まず、血液検査の結果ですが、これまで放射線治療の副作用で白血球の数がやや少なくなっていたのですが、今回でほぼ正常値に戻ったということです。
次の内視鏡検査をいつにするかですが、のどの痛みはあるのですが、検査に支障が出るほどではなさそうなので、26日以降であれば予約が取れるということで、26日に行うことになりました。
後で思ったのですが、前日の食事制限(20時まで食事を終わらせる)を考えると、29日(月)にしてもらったほうが良かったかなと後悔しました。なにしろ通勤時間が2時間半ほどかかっているので、17時には退社しないと間に合わないことになります。
検査結果は1週間ほどかかるので、そのあとの診察は7月9日となりました。
ここにきてまた、立て続けに会社を休むことになり、申し訳なく思いますが、ようやく先が見えてきた感じです。
[ 2015/06/18 23:02 ] 闘病記 | TB(0) | CM(0)

ラベンダー咲きました

庭のラベンダーが今満開になっています。
昨年刈り込まなかったのでぼうぼう状態です。IMG_5250_R.jpg

今年はブドウ(巨峰)の実の付きも良いようです。早めに摘果したほうがよさそうです。
IMG_5247_R.jpg

地味ですが、ナンテンの花です。
IMG_5252_R.jpg

アジサイも見ごろになっています。
IMG_5249_R.jpg
[ 2015/06/14 16:51 ] 園芸 | TB(0) | CM(0)

CB900Fの走行距離が70,000kmオーバー

今日は天気も良いのでちょっとバイクで出かけてみました。
40km程度の走行でしたが、ついにこれまでの走行距離が70,000kmを超えました。
購入して、20年以上経ちちょっとしたトラブルは何回もありましたが、まだまだエンジンは快調です。
IMG_5231_R.jpg
100,000km目指してまだまだ乗り続けます。
[ 2015/06/07 18:17 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

風呂場の換気扇交換

風呂場の換気扇を交換しました。
ここ1年くらい音が大きくなり、年末の大掃除できれいにして少しは良くなったのですが、またうるさくなったので交換することにしました。
どうせ交換するなら節電効果の高いDCモータタイプでと、M社とP社が候補になったのですが、P社を選択しました。
どちらも、強弱の切り替えが出来るのですが、メリハリがある方を選択しました。
強弱切り替えが出来るということで、このためのスイッチも追加する必要があります。
P社からはこのためのスイッチも用意されていたので、一緒にAmazonで購入しました。

購入したスイッチのパッケージです。FY-SV12Wという型番です。
IMG_5182_R.jpg

スイッチは上側が換気扇のON/OFFで、下側が強弱の切り替えです。
強弱は左側に状態表示されるようになっています。
IMG_5183_R.jpg

裏側はあらかじめ、共通端子は結線されています。
IMG_5186_R.jpg

換気扇本体のパッケージです。FY-17CD7Vという型番です。
いづれも製品ホームページより施工図や取説はダウンロードできるので、事前に取り付け方法を確認できます。
IMG_5187_R.jpg

換気扇本体です。
IMG_5190_R.jpg

強弱はAC電源の入力を切り替えることで切り替わります。
IMG_5191_R.jpg

こちらは近くのホームセンターで購入した3線のVVFケーブルで10mのものです。
IMG_5196_R.jpg

換気扇本体にダクトを固定するためのアルミテープです。
IMG_5205_R.jpg

もともとのスイッチは、換気扇と乾燥機を制御するためのパネルと、風呂場の室内灯のスイッチが付いています。
制御パネルをいじることは出来ないので、換気扇のON/OFFは制御パネルで行い、下のスイッチを交換して室内灯と換気扇の強弱にします。
IMG_5200_R.jpg

スイッチBOXを壁から取り外すときに失敗してしまいました。この金具を壁の向こう側に落としてしまいました。
なんとか、天井裏から磁石をぶら下げて拾い上げることが出来、ほっとしました。
IMG_5208_R.jpg

この金具とパネルで、壁板をはさみスイッチBOXを固定するようになっているのです。
IMG_5209_R.jpg

照明のケーブルはそのまま新しいスイッチに付け替え、屋根裏から降ろした3線のVVFケーブルを強弱切り替えスイッチに接続します。
IMG_5220_R.jpg

スイッチを壁に取り付けます。ついでに分かりやすいようにラベルで表示を変更しておきました。
IMG_5222_R.jpg

古い換気扇を外し、新しい換気扇を取り付けます。左側は浴室乾燥のユニットで右側が新しい換気扇です。
IMG_5216_R.jpg

屋根裏側の状態です。浴室乾燥ユニットは制御パネルで換気扇と共に制御されており、換気扇の電源は浴室乾燥ユニットから供給されるようになっています。
IMG_5218_R.jpg

ちょっとややこしい結線になってしまいましたが、アース線を含めて結線完了です。
IMG_5226_R.jpg

ルーバーを取り付けて完了です。
IMG_5225_R.jpg

動作音は弱だと動いているのか分からないほど静かになりました。強にするとちょっとうるさくなりますが、気になるほどではありません。
消費電力は弱は0.9Wで、強は2.4Wです。以前のものは19Wだったのでかなり節電になりそうです。
年間の電気代で、¥1,000以上の節約になりそうです。
なによりよかったのは、これまでのものは24時間運転対応ではないのに対応年数が10年だったのに対し、今回購入したものは24時間運転対応で、対応年数が15年と長寿命設計になっていることです。
[ 2015/06/07 01:28 ] DIY | TB(0) | CM(0)
FC2カウンター
プロフィール

hide

Author:hide
がんこおやじのブログへようこそ!
バイクはオフロード用のXR250R(ME06)とオンロード用のCB900Fを所有。
DIYは自分でウッドデッキやバーベキューコンロを作ったりとしています。
好奇心旺盛で、いろんなことをやっているので、取り留めないBlogになっていますが、カテゴリ別に見れるようになっていますので、お付き合いください。
また、記事中や左下にはおすすめ商品のAmazonへのリンクがありますのでご活用ください。
since 2013.8.17

検索フォーム
Amazon
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
ブロとも申請フォーム
頑固おやじのおすすめ商品
おすすめの壁掛け時計
毎時鳥の鳴き声でお知らせ、夜間は秒針が停止するので音が気にならない、リビング等にお勧めです。
・部屋が暗くなると自動で発光するオートタイプの夜見えライト機能
・暗くなると秒針停止
・温度計、湿度計、日付曜日を表示。
・電波時計で正確な時間
カシオ 温度湿度計 常時点灯機能 秒針停止機能付き 電波アナデジ掛時計 ITM-800NJ-5JF 濃茶目調 ITM-800NJ-5JF
モバイルバッテリ
ANKERのモバイルバッテリーです。 97×80×22mmとコンパクトサイズで13000mAhの大容量。 2ポート有りもちろんPowerIQ搭載で、接続機器を検知し電流を最適化します。
防水型ワンセグテレビ
SONYの防水型テレビです。 防水タイプなので、お風呂での利用も可能。 地デジの録画も可能で、AM/FMのラジオも聞くことができます。 アウトドアでの利用や、緊急用などいろいろな用途で利用できます。
ちょっと大きめのディバッグ
Targusのリュックタイプのバッグです。 ノートPCを入れるスペースがしっかり確保されており、安心して使えます。 両サイドのポケットも便利です。バッグの底にはレインカバーも収納されています。
バイク用レーダー DAYTONA
大画面3.0インチLCD付で多彩な警報画面で知らせてくれるバイク用のGPSレーダー
デイトナ(Daytona) バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR LCD 3.0 94420
ニコン ミラーレス一眼レフカメラ
コンパクトでコストパフォーマンスの高いミラーレス一眼です。 180度回転する液晶で自撮りも簡単にできます。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL
Bluetooth マルチデバイスキーボード
スマフォ、PC、タブレットなど3台の端末までワンタッチで切り替えられるキーボード。
キーボードの奥がスマフォ/タブレット用のスタンドとなっているので、机周りもすっきりとなります。
USBレシーバが付属しているのでBluetoothに対応していないPCも接続可能です。
家電の深い夜(BS11)でも紹介された商品です。
EPSON プリンター インクジェット複合機
A3用紙にもプリントできるコンパクトなインクジェット複合機
・普段使うことの少ないA3へのプリントもいざという時には便利
・A3原稿のコピーやスキャンも、同梱ソフトを使って簡単にできます。
・A3原稿を2つに折って、2回スキャンすることで、パソコンなしでもA3サイズコピーすることが可能。
・自動両面プリントユニットを標準装備
・レーベルプリント対応のBlu-ray™やDVD、CDに直接プリントが可能。
・「Epson iPrint」があればスマートフォンの写真や文書をいつでも、どこからでもカンタン・キレイにプリント。
・無線LAN対応で複数台のパソコンやスマートフォンと、ワイヤレスで簡単に接続。

EPSON エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-979A3 A3対応 6色高画質
語学学習におすすめのコンパクトなラジカセ
・幅約31.8cm×高さ約17.2cm×奥行き約7cmのスリムサイズ
・再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・一定秒数の早戻し(約3秒)、早送り(約10秒)がボタンひとつで操作できます。聴きとれなかった単語をもう一度聴いたり、探したい場所へ素早く飛ぶ際に便利。
・語学学習やCD再生時に便利なリモコン付属
SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 WC

SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 PC
ラジオをSDカードに録音できるラジカセ
・4GBのメモリーカード(別売)で、60分のカセットテープなら約66本分、CDなら約990曲分、ラジオ番組なら約66時間を1枚に収録可能。
・ラジオ番組をカセットテープに録音することも可能。
・最大10番組までラジオ番組のタイマー予約録音が可能。録音する時刻・曜日などを細かく指定できる。 録音する時刻・曜日などを細かく指定できます。
・AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるワイドFM(FM保管放送)に対応。
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501 CFD-RS501 C
おすすめのノンアルコールビール
療養中にアルコールの飲酒が禁止され、ノンアルコールビールを散々試して気に入ったのがこれ。
数量限定の増量缶(500cc)なので価格的にもかなりお得感があります。
24本入りが2箱でかなりお得です。
サッポロ プレミアム アルコールフリー増量缶500mlX24缶入り(2ケース)48缶


サッポロ プレミアムアルコールフリー 増量缶 500ml缶×24本
世界中で愛されるビール
さわやかで飲みやすいビール。
ビンでそのまま飲むのがおしゃれな感じです。
キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml×24本


キリン ハイネケン ロングネック 瓶 330ml×1本
飲みやすいデンマークビール
ベルギー生まれで世界中で愛されているビール。 さわやかで飲みやすいビールです。
カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×24本

カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×1本

カールスバーグ クラブボトル 330ml ×12本
ドイツビールといえばこれ
ドイツビールといえばレーベンブロイ。 個人的にも好きなビールです。
アサヒビールからのライセンス販売です。
レーベンブロイ 350ml缶×24本


レーベンブロイ 334ml 瓶×12本 【ドイツビール】

レーベンブロイ ( 小瓶 334ml )×1ケース(30本) 【P箱付】
Amazonお買い得情報
Amaonカー・バイク用品