fc2ブログ

がんこおやじのチャレンジ日記

好奇心旺盛で何でも自分でやってみないと気がすまないがんこおやじのブログ。幅広いジャンルのブログとなっているので、カテゴリ分類も活用して見てください。
2014 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312015 01

大掃除_換気扇の掃除

年末の大掃除を兼ねて換気扇の掃除をしました。
まずはトイレの換気扇です。
三菱のV-08PSD5です。
IMG_4990_R.jpg

カバーグリルは下側を手前に引くと、簡単に外れます。
IMG_4992_R.jpg

思ったよりひどくほこりがこびりついていたので、本体を壁から外してみました。
IMG_4993_R.jpg

壁の中のダクト内もほこりでびっちりです。
IMG_4995_R.jpg

ファンの羽は軸にに挿入されているだけなので、そのまま引き抜けます。
IMG_4996_R.jpg

掃除の終わったファンです。後はカバーグリルを取り付けて完了です。
IMG_4997_R.jpg

次に、書斎の換気扇です。こちらも三菱製ですが、湿度に応じて自動換気するタイプでV-08PSEHD4になります。
IMG_5019_R.jpg

こちらもカバーグリルは下側を引くと外れるのですが、簡単には外れません。
IMG_5021_R.jpg

カバーグリル右下の爪が角に近い部分にあり、たわみにくいために外しにくかったようです。
IMG_5022_R.jpg


ファンの羽は同様に軸から引き抜くだけで外れます。
IMG_5024_R.jpg

カバー側は、スポンジがついているので、エアーガンでほこりを吹き飛ばしました。
IMG_5025_R.jpg

次は、義母宅のトイレです。天井取り付けタイプでやはり三菱製でVD07ZC6になります。
カバーグリルが誇りで完全に詰まっています。
IMG_5027_R.jpg

こちらはシロッコタイプのファンになっています。
IMG_5028_R.jpg

ナットを外してファンを外し掃除しました。
IMG_5029_R.jpg

最後は、風呂場の換気扇です。以前にもチャレンジしたのですが、ファンのカバーの外し方が分からずカバーグリルを外しただけで掃除したのですが、今回はファン取り外しまで行いました。
シロッコファンのカバーは、プラスチックのピンを抜くことで簡単に外れました。
IMG_5030_R.jpg

シロッコファンはナットでとまっているのですが、扇風機と同じで逆ねじになっていました。
IMG_5031_R.jpg

ファンを外しても回転音が気になるので、CRC5-56を吹いておきました。ファンを元に戻します。
IMG_5032_R.jpg

ファンのカバーは、プラスチックのピンがゆるくなってしまったのでねじで固定しました。
IMG_5033_R.jpg

カバーグリルを取り付けて完了です。
IMG_5034_R.jpg
[ 2014/12/30 01:03 ] DIY | TB(0) | CM(1)

INAXトイレの電源ランプ点滅修理

自宅のトイレの電源ランプが数ヶ月ほど前から点滅するようになりました。
型番は違いますが、以前にも義母宅のトイレで同じような症状になり、修理しているので今回も自分で修理することにしました。
点滅の原因は、メンテナンスを促すためのものでそのまま使用しても問題はないのですが、今回は大掃除もかねての修理です。
以下にその方法を記しますが、真似をされる場合にはあくまでも自己責任にてお願いします。
トイレの型番はDT-V182型になります。
IMG_4999_R.jpg

まずは、電源を抜き、手洗い部分のロータンクふたを外します。コレは持ち上げるだけで簡単に外れます。
IMG_5001_R.jpg

タンク下部に左右それぞれ2箇所ねじの化粧蓋があるので、ころとねじを外します。
IMG_5003_R.jpg

手洗い口用の水が出るパイプを手前に引いて本体から外します。
IMG_5006_R.jpg

向かって左下にハーネスのコネクタが3個あるのでこれを抜きます。
IMG_5009_R.jpg

便座と一緒にタンク部のカバーを上に持ち上げ外します。
IMG_5011_R.jpg

プリント基板が現れます。
IMG_5013_R.jpg

点滅を解除するためにはプリント基板の真ん中くらいにある、抵抗をカットすることで解除されます。近くに節電とか書いてある抵抗です。
IMG_5018_R.jpg

抵抗をカットしたらタンクカバーを仮付けしてコネクタ3個を挿します。
この状態で電源コードを挿し、点滅が解消されればOKです。
再度、電源コードを抜き、カットした抵抗をはんだ付けして元に戻します。

後は、分解と逆の手順で組み立てれば完了です。
あくまでも、実施される方は自己責任にてお願いします。
[ 2014/12/30 01:03 ] DIY | TB(1) | CM(7)

自治医大での検査結果は・・・

本日は、12月5日の埼玉自治医大での胃カメラとCT検査の結果確認の診察に行ってきました。
結果は、やはり胃のポリープは悪性リンパ腫でした。
幸い、食道のポリープは問題ないとのことでした。
胃の悪性リンパ腫はピロリ菌が原因であれば、菌を駆除することで良くなる可能性が高いとのことですが、内視鏡検査で採取した組織培養結果では確認できなかったとのこと。
駆除の方法は1週間薬を飲むだけということなのですが、ピロリ菌の検査が陽性でないことにはこの方法にはなりません。
前の病院での血液検査でも陰性だったので、追加検査として尿素呼気検査を行うことになりました。
もし、この検査でもピロリ菌が陰性だった場合には、血液内科での診療になり放射線治療、場合によっては手術になる場合もあるとのことです。
尿素呼気検査は食後4時間以上開ける必要があるということで、1時間半ほど待つことになりましたが、検査自体は簡単で
1.鼻から息を吸って5秒間息を止め、紙パックのようなものに吐きます。
2.錠剤の薬と水100ccを飲みます。
3.5分間ベッドで横になります。
4.15分間いすに座っている。
5.再度、1と同じ手順で息を採取する。
といった流れで時間はかかりますが、これまでの検査に比べれば楽な検査でした。
結果はすぐには出ないので次回の診察のときにということで、1月9日の予約となりました。
年末年始をまたぐことと、担当医の診察が週1回しかないので、時間だけがむなしく流れていくという感じです。
今後は、尿素呼気検査のピロリ菌の結果次第ですが、いずれにしてもまだまだ時間がかかりそうです。
[ 2014/12/26 23:51 ] 闘病記 | TB(0) | CM(0)

石油コンロストーブの芯交換

義母宅で使用している、コンロ型石油ストーブの調子が悪いということで、芯を取り替えることにしました。
コロナのKT-11という石油コンロです。
IMG_4957_R.jpg

交換用の芯は、Amazonよりの購入で、¥1500ほどでした。
IMG_4955_R.jpg

交換の手順はあらかじめネットで調べた、取扱説明書で確認していたのですが、購入した芯にも説明書が付いていました。
まずは、トップカバーを外します。はめ込んであるだけなのでそのままひねりながら上に上げると外れます。
IMG_4960_R.jpg

内部の本体を左に回転させて、カバーから取り外します。
IMG_4961_R.jpg

燃焼筒は乗っているだけなのでもとあげると簡単に外れます。
IMG_4962_R.jpg

点火装置をねじ2本を外して、取り外し、芯案内筒をナット4本外して、取り外します。
IMG_4967_R.jpg

芯を筒の内側に寄せて取り外します。
IMG_4968_R.jpg

新しい芯です。真ん中に位置決め用のハトメが付いていて、そのすぐ脇に高さを併せる目印のガイド線が書かれています。
IMG_4971_R.jpg

新しい芯を案内筒に取り付けます。しっかりと案内筒になじませて取り付ける必要があります。
ガイド線にあわせて高さも均等にする必要があるので、気を遣う部分です。
IMG_4981_R.jpg

交換した芯を上げた状態にするために、耐震自動消化装置をねじで固定して作動しないようにします。
IMG_4983_R.jpg

芯の高さを確認します。
IMG_4985_R.jpg

芯がたるまないように均等に引っ張りながら油タンク側に取り付けます。
しっかり引っ張らないと、芯の高さを調節するダイヤルがきつくなってしまいます。
後は取り外しのときと逆の手順で元に戻し完了です。
IMG_4988_R.jpg

電池をセットして燃焼確認、無事に燃焼しました。
[ 2014/12/24 23:27 ] DIY | TB(0) | CM(1)

たらの木掘り起こし

昨年、裏の畑脇に植えたたらの木が、野菜に影がかかり育ちが悪くなるので、掘り起こし処分することにしました。
植えたときは弱々しく、ほんとに育つのかと思ったのですが、1年であっという間に大きくなってしまいました。
掘り起こしている途中ですが、根もしっかり張っています。
IMG_4948_R.jpg

掘り起こしたたらの木です。たらの芽のてんぷらはおいしかったのでちょっともったえない気もしますが、5本すべて処分しました。
IMG_4951_R.jpg
[ 2014/12/14 22:37 ] 園芸 | TB(0) | CM(0)

裏の空き地(駐車場)に笹が!掘り起こしに奮闘

家の脇の空き地(駐車場)に、隣地から笹が侵出してきました。
放っておくと、どんどん広がってしまうので、掘り起こすことにしました。

IMG_4940_R.jpg
IMG_4939_R.jpg

まだ見た目はそれほどたいしたことないと思っていたのですが、根は迷路のように張りめぐされており、かなりの重労働となりました。

IMG_4944_R.jpg

掘り起こした根は短く切断して、ゴミ袋に入れたのですが、一袋入れてもこんなに残っています。
IMG_4943_R.jpg

結局、ゴミ袋3袋分となりました。
とりあえずは、これで2・3年は大丈夫かと思います。
[ 2014/12/07 22:27 ] 園芸 | TB(0) | CM(0)

自治医大での胃カメラとCT検査

本日は予定通り埼玉自治医大での胃カメラ内視鏡検査と、CTの検査に行ってきました。
前日の食事は、20時までに終わらせアルコールも禁止です。
もちろん当日の朝食もなしで水分のみ可ということです。
内視鏡検査は10時半からの予約で15分前には着てくださいということでしたが、10時前には着きました。
予約機で手続きを行い内視鏡検査受付後、予定より10分ほど前に名前を呼ばれ検査室に案内されました。
1ヶ月ほど前の検査のときにのどを内視鏡が通るときにつらかったことを看護師に伝えると、鎮静剤を注射して検査することになりました。
まず、胃をきれいにするための薬を飲みます。これは味のない水みたいなものでした。
次にのどの麻酔をするための薬でのどをうがいします。これは苦味のある液で3回に分けてうがいしました。
検査用のベッドに横になり腕に鎮静剤の注射を打ちます。
そして、いよいよマウスピースを加え、内視鏡を口から入れていきます。
のどの入り口は麻酔が効いている成果それほど大変ではなかったのですが、のどぼとけの辺りを通過するときはやはり苦しくなりました。
内視鏡が胃に入り、3回ほどポリープの組織を採取しました。
内視鏡を引き抜く途中のどだと思うのですが、ここにもポリープがありここでまた組織を採取されます。
検査終了後は鎮静剤の効果が切れるまで、1時間ほどベッドに横になりこちらの検査は完了です。
次にCT検査ですが、こちらは4時からの4時間ほど待つことになります。
キャンセル待ちも出来るということでしたが、病院内には居ないといけないので予定通り4時からにしてもらい、その間は大宮野町でぶらぶら時間をつぶすことにしました。。
3時20分までに戻ってきてくださいということでしたので、3時過ぎくらいに戻ると予定時間より早く名前を呼ばれ、検査室の前でまたしばらく待ちます。
10分ほど待ち、検査室の中に案内され、まず胃を膨らませるため冷たい水のようなものをを飲まされます。
そして検査用のベッドに横になり一度CTの装置でスキャンされたあと、造影剤の注射を腕にさされ本スキャンとなります。
造影剤注射後はしばらく待ってからの検査になるのかと思ったら、すぐに検査となり2分程度で検査は終わりました。
造影剤の注射後は体が熱くなるのでびっくりしないでくださいといわれたのですが、特に熱くはならずちょっと頭がくらっとし吐き気を感じたのですが、数分で収まりました。
これは造影剤を一気に流し込んだ為で、特に心配はないとのことです。
本日の検査は予定より早く終わり、4時には会計まで完了となりました。
検査後の食事は、刺激の強いものは避けアルコールもだめということで、2日連続でのアルコール抜きとなりました。
夜になり、のどが風邪をひいたときのように痛くなったのですが、のどの麻酔が切れたと為かと思います。
検査の結果は、特に大きな問題がなければ26日の診察予約日まで待つことになります。

[ 2014/12/05 22:18 ] 闘病記 | TB(0) | CM(0)
FC2カウンター
プロフィール

hide

Author:hide
がんこおやじのブログへようこそ!
バイクはオフロード用のXR250R(ME06)とオンロード用のCB900Fを所有。
DIYは自分でウッドデッキやバーベキューコンロを作ったりとしています。
好奇心旺盛で、いろんなことをやっているので、取り留めないBlogになっていますが、カテゴリ別に見れるようになっていますので、お付き合いください。
また、記事中や左下にはおすすめ商品のAmazonへのリンクがありますのでご活用ください。
since 2013.8.17

検索フォーム
Amazon
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
ブロとも申請フォーム
頑固おやじのおすすめ商品
おすすめの壁掛け時計
毎時鳥の鳴き声でお知らせ、夜間は秒針が停止するので音が気にならない、リビング等にお勧めです。
・部屋が暗くなると自動で発光するオートタイプの夜見えライト機能
・暗くなると秒針停止
・温度計、湿度計、日付曜日を表示。
・電波時計で正確な時間
カシオ 温度湿度計 常時点灯機能 秒針停止機能付き 電波アナデジ掛時計 ITM-800NJ-5JF 濃茶目調 ITM-800NJ-5JF
モバイルバッテリ
ANKERのモバイルバッテリーです。 97×80×22mmとコンパクトサイズで13000mAhの大容量。 2ポート有りもちろんPowerIQ搭載で、接続機器を検知し電流を最適化します。
防水型ワンセグテレビ
SONYの防水型テレビです。 防水タイプなので、お風呂での利用も可能。 地デジの録画も可能で、AM/FMのラジオも聞くことができます。 アウトドアでの利用や、緊急用などいろいろな用途で利用できます。
ちょっと大きめのディバッグ
Targusのリュックタイプのバッグです。 ノートPCを入れるスペースがしっかり確保されており、安心して使えます。 両サイドのポケットも便利です。バッグの底にはレインカバーも収納されています。
バイク用レーダー DAYTONA
大画面3.0インチLCD付で多彩な警報画面で知らせてくれるバイク用のGPSレーダー
デイトナ(Daytona) バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR LCD 3.0 94420
ニコン ミラーレス一眼レフカメラ
コンパクトでコストパフォーマンスの高いミラーレス一眼です。 180度回転する液晶で自撮りも簡単にできます。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL
Bluetooth マルチデバイスキーボード
スマフォ、PC、タブレットなど3台の端末までワンタッチで切り替えられるキーボード。
キーボードの奥がスマフォ/タブレット用のスタンドとなっているので、机周りもすっきりとなります。
USBレシーバが付属しているのでBluetoothに対応していないPCも接続可能です。
家電の深い夜(BS11)でも紹介された商品です。
EPSON プリンター インクジェット複合機
A3用紙にもプリントできるコンパクトなインクジェット複合機
・普段使うことの少ないA3へのプリントもいざという時には便利
・A3原稿のコピーやスキャンも、同梱ソフトを使って簡単にできます。
・A3原稿を2つに折って、2回スキャンすることで、パソコンなしでもA3サイズコピーすることが可能。
・自動両面プリントユニットを標準装備
・レーベルプリント対応のBlu-ray™やDVD、CDに直接プリントが可能。
・「Epson iPrint」があればスマートフォンの写真や文書をいつでも、どこからでもカンタン・キレイにプリント。
・無線LAN対応で複数台のパソコンやスマートフォンと、ワイヤレスで簡単に接続。

EPSON エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-979A3 A3対応 6色高画質
語学学習におすすめのコンパクトなラジカセ
・幅約31.8cm×高さ約17.2cm×奥行き約7cmのスリムサイズ
・再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・一定秒数の早戻し(約3秒)、早送り(約10秒)がボタンひとつで操作できます。聴きとれなかった単語をもう一度聴いたり、探したい場所へ素早く飛ぶ際に便利。
・語学学習やCD再生時に便利なリモコン付属
SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 WC

SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 PC
ラジオをSDカードに録音できるラジカセ
・4GBのメモリーカード(別売)で、60分のカセットテープなら約66本分、CDなら約990曲分、ラジオ番組なら約66時間を1枚に収録可能。
・ラジオ番組をカセットテープに録音することも可能。
・最大10番組までラジオ番組のタイマー予約録音が可能。録音する時刻・曜日などを細かく指定できる。 録音する時刻・曜日などを細かく指定できます。
・AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるワイドFM(FM保管放送)に対応。
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501 CFD-RS501 C
おすすめのノンアルコールビール
療養中にアルコールの飲酒が禁止され、ノンアルコールビールを散々試して気に入ったのがこれ。
数量限定の増量缶(500cc)なので価格的にもかなりお得感があります。
24本入りが2箱でかなりお得です。
サッポロ プレミアム アルコールフリー増量缶500mlX24缶入り(2ケース)48缶


サッポロ プレミアムアルコールフリー 増量缶 500ml缶×24本
世界中で愛されるビール
さわやかで飲みやすいビール。
ビンでそのまま飲むのがおしゃれな感じです。
キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml×24本


キリン ハイネケン ロングネック 瓶 330ml×1本
飲みやすいデンマークビール
ベルギー生まれで世界中で愛されているビール。 さわやかで飲みやすいビールです。
カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×24本

カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×1本

カールスバーグ クラブボトル 330ml ×12本
ドイツビールといえばこれ
ドイツビールといえばレーベンブロイ。 個人的にも好きなビールです。
アサヒビールからのライセンス販売です。
レーベンブロイ 350ml缶×24本


レーベンブロイ 334ml 瓶×12本 【ドイツビール】

レーベンブロイ ( 小瓶 334ml )×1ケース(30本) 【P箱付】
Amazonお買い得情報
Amaonカー・バイク用品