fc2ブログ

がんこおやじのチャレンジ日記

好奇心旺盛で何でも自分でやってみないと気がすまないがんこおやじのブログ。幅広いジャンルのブログとなっているので、カテゴリ分類も活用して見てください。
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

XR250R走行中に突然低回転が利かなくなって

先日、XR250Rで走行中に信号停止で止まろうとすると、回転が不安定になり低回転が効かなくなりました。
そのため、常に4000rpm程度(タコメータがあるわけではないのであくまで感覚ですが)をキープするような走りで帰宅したのですが、信号停止中も常に高回転をキープするため排気音がかなりうるさく、前の車からあおっているのではと思われそうでつらい思いをしました。
後日、原因はキャブだろうと思い、キャブを取り外しフロートケースをあけると、なんとスロージェットが外れていました。

取り外したキャブレター
IMG_1363_R.jpg

フロートケースと外れていたスロージェット
IMG_1364_R.jpg

原因がはっきりしてフロートケース周りを洗浄、元の状態に組み込みエンジンをかけようと燃料コックをあけたとき、キャブのフロートのオーバーフローパイプからガソリンが流れ出し、ちょっと焦りましたが、キャブをコンコンとたたいてやると止まりました。
少し不安は残りますが取り合えずOKと、キックスターターを3回ほど蹴ると無事にエンジンがかかりました。

ただ、XRはキャブを外すのにシート・タンク・リアサスのリザーブタンクを外す必要があり、それでもお結構狭いので素人がやるには苦労しますね!


[ 2023/09/29 23:03 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

CB900F アクセサリ等の配線見直し

CB900Fですが、色々とアクセサリを取り付けたことにより配線がぐちゃぐちゃになってきました。
今回配線の引き回しを見直したのですが、修正前はこのような状態です。
IMG_1316_R.jpg
フレーム上にいくつもの配線がはい回っている状態です。
現在接続している主なアクセサリは
・無線機
・ETC
・ドライブレコーダー
・シガーソケット経由でごりナビと、レーダー探知機
です。

今回、引き回しと合わせて各アクセサリの電源接続も見直すことにしました。
これまでは、ACCのラインに直接いくつものアクセサリを接続していました。
これでは電流容量を超え、ヒューズが飛んでしまう恐れもあります。
それで使用したのがDAYTONAのバイク用アクセサリ電源ユニットです。



これをつかうことにより、電源はバッテリーから取りACCのラインで3系統の電源をON/OFFすることができます。
また、負荷の短絡等により過電流が流れても短絡した系統のヒューズが飛ぶだけで、ほかに影響することがなくなります。

これを使って配線の引き回しを見直した結果このような状態になりました。
IMG_1317_R.jpg

緑の養生テープを貼っているのがDAYTONAの電源ユニットです。
電源ユニットへの接続は3系統に対して、無線機・ETC・シガーソケットをそれぞれ接続しています。
ドライブレコーダーはユニット自体を直接電源に接続し、ACCで制御する仕様になっているためDAYTONAの電源ユニットに接続する必要はありませんでした。

配線がすっきりしたように見えますが、フレームの下側にうまく収めたためで、配線が減ったわけではありません。

取り回しを変更するにあたり、ガソリンタンクを外したのですが、ほぼ満タン状態だったので重くて苦労しました。
タンクを外す必要がある作業をする前は、満タンにしておかない方が良いですね


[ 2023/08/10 22:16 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

CB900F1タンクのリアマウントクッションの交換

訳あってブログだいぶ久しぶりの更新となりました。
今回、900Fの燃料タンク_リア側マウント部分のゴムクッションを交換しました。
以前から、ゴムが大分くたびれているので交換したいと思ってはいたのですが、古いバイクだから部品在庫はないだろうと思っていましたが、ふと調べてみたら在庫があることがわかりました。
なんと、Amazonやモモタロウでも扱っていたのです。
それで早速近くのドリームホンダへ注文に行くと、前記通販サイトより安価でしかも翌日には届くということで、迷わず正式注文となりました。
価格は1,400円程度で、型番は下の写真のとおりです。
IMG_1048_R.jpg

左側が古いもので、右が新品になります。形状に少し変更があり台座部のくりぬきがない分、経年劣化が少なくなる気がします。
IMG_1051_R.jpg

交換したことによって何か変わるというものでもないのですが、気持ちタンクとシート間のギャップが広がったような気がします。

[ 2023/03/23 22:02 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

サイドバック取り付け

久しぶりのBlog更新です。
CBようにサイドバックを購入したので、取り付けました。
購入といってもメルカリでの落札ですが、TANAXのMFK-248というもので、片側の容量が20Lとちょっと大きめのものです。
メルカリでの購入ではありましたが、製品の箱に入っておりほぼ新品状態でした。
IMG_6638_R.png
IMG_6641_R.png
IMG_6642_R.png

CBに取り付けるにあたって問題があります。
サイドバックの全長を考えると、リアウィンカーが邪魔になりそのままでは干渉してしまいます。IMG_0352_R.png
対策前のウィンカー位置です。
ウィンカーを後方に移動するために金具をホームセンターで購入し加工しました。
IMG_0356_R.png
購入した金具

IMG_0358_R.png
加工後の状態(長さを短くして、穴を2個追加しています)

IMG_0364_R.png
塗装して金具加工完成です。

IMG_0369_R.png
暗くてわかりづらいですが、加工した金具を取り付けぃんかーを取り付けた状態です。

IMG_0376_R.png

約8cmほど後方に移動したのですが、無事干渉することなくバックを取り付けることができました。IMG_0377_R.png
全体の取り付け状態です。

まもなく関東地方も梅雨に入りそうですが、出かけるのが楽しみです。


[ 2021/05/25 02:01 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

ETCの取り付け

ツーリングで高速に乗って一番大変なのは料金所での支払いです。
特に雨の中ではたまったもんではありません。
ということで、ついにCBにETCを取り付けました。
ETC自体はヤフオクで競り落としたもので、ミツバサンコー社のBE51で12000円程でした。
IMG_6589_R.jpg

まずは、アンテナを固定するためのステーを作成しました。
ちょっと複雑な形状になりましたが、これまでつけていた時計と電圧計もこれに一緒に取り付けます。
IMG_6584_R.jpg

それぞれ取り付けた状態を考慮して、曲げ角の設定には悩んだ挙句このような形になりました。
IMG_6583_R.jpg

これを黒に塗装してCBに取り付けます。
ステーを取り付けた状態
IMG_6601_R.jpg

ETCアンテナ取り付け面は、フロントブレーキのマスターシリンダーが干渉するのでこんな感じで切り欠いてます。
IMG_6602_R.jpg

上からETCのアンテナ-電圧計-時計です。
IMG_6606_R.jpg

フロント側から見るとこんな感じ、ETCのアンテナは極力水平にするために電圧計とは向きを変えてます。
強力な両面テープで固定していますが、最終的には念のためタイラップで補強します。
IMG_6608_R.jpg

本体ですが、CBの場合なかなかいい場所がなく、車載工具の収納場所にしました。
IMG_6591_R.jpg

ケーブルは右上に切り欠きを設けて出しています。
IMG_6597_R.jpg

動作確認は終えているので、近いうちに高速で試してみて問題なければ機会を見て再セットアップをショップに依頼するつもりです。


[ 2020/09/08 00:26 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

CB Owner's meetingに参加

6月3日にCB Owner's Meeting in ツインリンクもてぎに参加してきました。
当日は、天気も良く絶好のツーリング日和でした。
さすがに朝は涼しく、自宅を6時半に出発したのですが、長そでシャツに夏ジャケットではちょっと寒いくらいでしたが、到着した9時ごろになるとぐんぐん暑くなりました。
北ゲートが専用の入り口となっており、ゲートでミラーにこの通行許可のステッカーを貼られます。
P1020840_R.jpg

受付時間は9時からで、その5分くらい前についてのですが、すでに100台ほどのCBが到着していました。
バイクを止めて、受付を済ませるといただけるものが
首からかける参加証
P1020839_R.jpg

ステッカー
P1020843_R.jpg

折り畳み傘(折りたたんだ状態で20cmほどでコンパクトなものです)
P1020842_R.jpg

そしてトライアル世界GPの13:00から入場可能なアフタヌーンチケット
P1020845_R.jpg

そして、ドリンク引換券をいただきました。
無料の参加でここまでサービスしていただけるとは、さすがホンダですね!

オープニングステージが10:30からでしばらく時間があるので、フォトセッションで愛車と写真を撮っていただき出店サプライヤーをぶらぶらとという感じでスタートです。

フォトセッションの後に自分でも愛車の写真を撮っておきました。
P1020729_R.jpg

CBオリジナルグッズ販売もありましたので、記念にキーホルダーを購入。
P1020841_R.jpg

オープニングステージはMOTORISEでおなじみの下川原利沙さんと元GPライダーの中野真矢さんのトークで始まり、
P1020733_R.jpg

ゲストとしてジャーナリストの丸山浩さんがCB愛を深く語ってくださいました。
P1020736_R.jpg

こちらのCB-Fなにかちがう?
実は丸山さんがプロデュースしたもので、今のCB1000をCB-F風にしたものとのこと
P1020742_R.jpg

こちらも同様です。
P1020744_R.jpg

そして一本橋チャレンジのスタートは中野真矢さんがデモランを務めました。
P1020749_R.jpg

この後はしばらく時間がフリーとなるので、コレクションホールに行ってきました。
入り口には総一郎さんの「夢」の文字が刻まれた丸い大きなプレートが飾られています。
(文字が薄く写真にすると見づらくなってしまいました)
P1020815_R.jpg

しばし、館内のF1やGPマシンなどを観覧してつぎはトライアル世界GPを観戦しました。
テレビで見たことはあるのですが、実際に見ると信じられないようなところを登りクリアすると思わず”オー”と声が出てしまいます。
信じらせないかもしれませんが、この岩場のセクションはかなりの選手がクリアしていました。
さすが世界選手権ですね!
P1020822_R.jpg
P1020830_R.jpg
P1020832_R.jpg

ちょっとわかりにくいですが、このセクションはかなり難しいようで、コースアウト者が多かったようです。
P1020838_R.jpg

最後は、じゃんけん大会でスポンサーからの景品も多く、かなり盛り上がりました。
残念ながらゲットすることはできませんでしたが・・・

今回の参加者は1200人ということで、パドック内の駐車スペースはCBでいっぱいになっていました。
P1020756_R.jpg

最後に簡単なアンケートに答えて、こちらのステッカーもいただきました。
P1020844_R.jpg


有意義な一日を過ごせて、ホンダには感謝しています。また、来年も参加したいですね!
[ 2018/06/04 01:20 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

CBにカーナビを取り付けました。

最近、バイクに乗る機会が増えたのですが、方向音痴なもんで道に迷うことが多いです。
そこでカーナビを取り付けることにしました。
取り付けたのはPanasonicのゴリラCN-G510Dです。
バイク専用のものも考えたのですが、色々悩んだ末、一般的なカーナビで信頼性の高そうなPanasonicのものにしました。
P1020436_R.jpg

パナソニック ポータブルカーナビ ゴリラ CN-G510D 5インチ ワンセグ SSD16GB バッテリー内蔵 PND 2017年モデル

バイクへの取り付けなので、当然パーキングブレーキはないのでこちらも購入しました。
Movaics パーキング解除プラグ(AN-PKP1) SANYO Panasonic ゴリラ (Gorilla) ゴリラライト ミニゴリラ


そして、ハンドルに固定するためのナビマウントセットはREC-MOUNTSの Bike用 ゴリラ 用アダプタです。
P1020437_R.jpg

REC-MOUNTS Bike用 ナビマウントセット ゴリラ 適合A用 NVP-TQ21 NVP-T20CA-PTQ22D CA-PT20D 対応ナビ用 対応クランプ径22.2/25.4mm用 (アームM(94mm)ベースマウント(ブラック)

取り付け位置ですが、左ハンドルにと思ったのですが、すでに時計と電圧計などを取り付けており、このまま取り付けは難しそうです。
P1020439_R.jpg

それで、時計と電圧計は右ハンドルに移動することにしました。
取り付けにはこのアングル金具を使用します。
P1020440_R.jpg

ちょっと加工して
P1020441_R.jpg

このような感じで取り付けました。
P1020697_R.jpg

そして左側にカーナビ用のマウントセットを取り付けます。
マウントセットのアーム長は62mmと94mmがあり、94mmを購入したのですが長いほうが自由度があり正解でした。
P1020700_R.jpg

カーナビを取り付けた状態です。
P1020443_R.jpg


[ 2018/05/21 16:21 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

XR250Rのキャブ掃除

久しぶりのブログ更新になります。
今日はXR250Rのキャブ掃除をしました。
最近、XRの調子が悪く、チョークレバーを引くとエンジンはかかるのですが、チョークを戻すと止まってしまいます。
この現象で色々と調べると、キャブのスロージェットのつまりが疑わしいことが分かったのですが、これまでキャブをばらしたことはないので、初挑戦になります。

まずはサイドカバー、シート、タンクを外します。
P1020359_R.jpg

この状態でキャブのフロートチャンバー内のガソリンを拭こうとドレンビスを緩めますが、ガソリンが出てきません。
嫌な予感がしますが、取り敢えずリアサスのリザーバーを外し、キャブを固定しているエアクリーナー側とエンジン側のバンドを緩めて、キャブを取り外します。
P1020364_R.jpg

キャブの取り外しにはかなり苦労しますが、左側から何とか外すことができました。
P1020365_R.jpg

取り外したキャブのドレンボルトを外すと、ドレンボルトが緑に汚れています。
P1020366_R.jpg

現れた、メインジェットもこのような状態でした。フロートチャンバー内にガソリンは全くないようです。
P1020367_R.jpg

フロートチャンバーのケースを外した状態です。フロートは普通のプラステックのケースのようなものではなく、黒いコルクのようなものでした。この辺がXLRとXRの違いなのでしょうか?!普通のフロートより軽いような気がします。
P1020370_R.jpg

フロートのピンを抜いて外します。
P1020371_R.jpg

メインジェットを外します。外側は汚れていましたが、内側の詰まりはなさそうでした。
P1020372_R.jpg

洗浄後のメインジェットです。あまりきれいにはならず、細かいところまではきれいにできませんでした。
P1020375_R.jpg

問題のスロージェットです。多少汚れていますが詰まりはなさそうです。
細いのでかなり確認しづらいですが、内部で6等分区切られたものが見えました。
取り敢えずキャブクリーナーで洗浄しておきました。
P1020374_R.jpg

フロートチャンバー内もこのように汚れていましたので、キャブクリーナーで洗浄しておきました。
P1020376_R.jpg

ガソリンがフロートチャンバー内になかったことを考えると、フロートバルブが怪しそうですがそれほど汚れていないし、動きもスムーズだったのでこれでとりあえず元の状態に組み上げました。

もとに組みあがったらエンジンを始動してみますが、やはりチョークを戻すとエンジンが止まってしまいます。
かなり暖機をしたのですが、どうしても止まってしまいます。試しにフロートチャンバのドレンボルトを緩めると、ガソリンが出てきません。
やはり、フロートの動きが悪いのでしょうか?
試しに、フロートチャンバをスパナでこんこんとたたくと、ガソリンが出るようになりました。

これで、エンジンを再始動すると、見事にかかりました。
ちょっとアイドリングが不安定な感じはしますが、これでしばらく様子を見たいと思います。
[ 2018/04/01 01:03 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

CB900Fに時計を取り付けました

バイクに乗っていて時間を確認するのに不便を感じていたので、時計を取り付けました。
取り付けたのはタナックス(TANAX) のELクロック モトフィズMF-4666です。
P1020143_R.jpg

思いっきりピンボケですが付属品です。
P1020147_R.jpg

本体表面です。
P1020146_R.jpg

こちらもピンボケですが本体裏面です。
P1020145_R.jpg

本体取り付け用のプレートです。本来ならこのプレートに両面テープで本体を取り付けるようになっています。
ただ、このプレートに取り付けると電池を交換するときには、両面テープをはがす必要があります。
P1020148_R.jpg

そこで、このような金具を用意しました。
P1020149_R.jpg

ちょっと見た目は悪いですが、これでいちいち両面テープをはがす必要はなくなります。
P1020153_R.jpg


表側はこんな感じになります。
P1020151_R.jpg

これをバイクに取り付けました。以前取り付けた電圧計の上に取り付けています。
P1020154_R.jpg

ボタンを押すとバックライトもつくので夜間でも時間を確認できます。
P1020157_R.jpg

金具の加工に苦労し、いかにも素人らしい取り付けになりましたが視認性は良いので満足です。
特に冬場は厚手のジャケットなので、袖をめくって腕時計を確認するのは大変でしたので楽になりました。
温度計もついているのですが、日に当たると高めに表示するような感じで、目安程度であまりあてにならないようです。


[ 2017/12/24 02:10 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

CB900Fのセルモータブラシ確認

CB900Fがエンジンが温まるとセルが回りにくいというkとで、セルモーターを分解確認しました。
まずは、セルモータケーブル外します。端子は普通に外れるのですが、引き回し場所が狭く、引き抜くのにちょっと苦労しました。
P1020055_R.jpg

セルモータのカバーを外します。
P1020053_R.jpg

セルモータは奥のボルト2本で固定されているので、これを外します。
キャブとの隙間が狭く、取り外しにはちょっと苦労しました。
P1020054_R.jpg

取り外したセルモータです。
P1020060_R.jpg

ブラシの状態です。意外と減っていなく、交換基準の7.5mmに対して、10.5mmありましたので交換の必要はなさそうです。
鉄心とシャフト間の導通(否導通)と、鉄心間の導通(導通あり)を確認し問題なさそうなので、鉄心をきれいに拭いておきます。
P1020061_R.jpg

ブラシの削りカスも少なく、ケース内のかすはこの程度でした。
P1020064_R.jpg

スプリングの状態も問題なさそうです。
P1020066_R.jpg

ケース内も汚れは少ないです。
P1020065_R.jpg

セルモーターを外したエンジン側です。
P1020070_R.jpg

セルモータを組み、元に戻します。外した時に苦労したように取り付けもちょっと苦労します。
ケーブルの隙間がほとんどないので、無理に押し込んだら端子カバーが割れてしまいましたが、問題はないでしょう、
セルモータを手前側にひいて収めるのです、声もなかなかうまくいかず苦労しますが、ちょっとしたずれでスポット収まりました。
本来はクランクケースのリアカバーを外しておくべきだったのですが、一本だけボルトの固いのがあり、山をなめそうだったので付けたままでやったのが問題だったのでしょう。
P1020074_R.jpg

結局はセルモータは問題なさそうということで、あとはバッテリーのへたり具合ということでしょうか
[ 2017/11/13 01:51 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)
FC2カウンター
プロフィール

hide

Author:hide
がんこおやじのブログへようこそ!
バイクはオフロード用のXR250R(ME06)とオンロード用のCB900Fを所有。
DIYは自分でウッドデッキやバーベキューコンロを作ったりとしています。
好奇心旺盛で、いろんなことをやっているので、取り留めないBlogになっていますが、カテゴリ別に見れるようになっていますので、お付き合いください。
また、記事中や左下にはおすすめ商品のAmazonへのリンクがありますのでご活用ください。
since 2013.8.17

検索フォーム
Amazon
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
ブロとも申請フォーム
頑固おやじのおすすめ商品
おすすめの壁掛け時計
毎時鳥の鳴き声でお知らせ、夜間は秒針が停止するので音が気にならない、リビング等にお勧めです。
・部屋が暗くなると自動で発光するオートタイプの夜見えライト機能
・暗くなると秒針停止
・温度計、湿度計、日付曜日を表示。
・電波時計で正確な時間
カシオ 温度湿度計 常時点灯機能 秒針停止機能付き 電波アナデジ掛時計 ITM-800NJ-5JF 濃茶目調 ITM-800NJ-5JF
モバイルバッテリ
ANKERのモバイルバッテリーです。 97×80×22mmとコンパクトサイズで13000mAhの大容量。 2ポート有りもちろんPowerIQ搭載で、接続機器を検知し電流を最適化します。
防水型ワンセグテレビ
SONYの防水型テレビです。 防水タイプなので、お風呂での利用も可能。 地デジの録画も可能で、AM/FMのラジオも聞くことができます。 アウトドアでの利用や、緊急用などいろいろな用途で利用できます。
ちょっと大きめのディバッグ
Targusのリュックタイプのバッグです。 ノートPCを入れるスペースがしっかり確保されており、安心して使えます。 両サイドのポケットも便利です。バッグの底にはレインカバーも収納されています。
バイク用レーダー DAYTONA
大画面3.0インチLCD付で多彩な警報画面で知らせてくれるバイク用のGPSレーダー
デイトナ(Daytona) バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR LCD 3.0 94420
ニコン ミラーレス一眼レフカメラ
コンパクトでコストパフォーマンスの高いミラーレス一眼です。 180度回転する液晶で自撮りも簡単にできます。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL
Bluetooth マルチデバイスキーボード
スマフォ、PC、タブレットなど3台の端末までワンタッチで切り替えられるキーボード。
キーボードの奥がスマフォ/タブレット用のスタンドとなっているので、机周りもすっきりとなります。
USBレシーバが付属しているのでBluetoothに対応していないPCも接続可能です。
家電の深い夜(BS11)でも紹介された商品です。
EPSON プリンター インクジェット複合機
A3用紙にもプリントできるコンパクトなインクジェット複合機
・普段使うことの少ないA3へのプリントもいざという時には便利
・A3原稿のコピーやスキャンも、同梱ソフトを使って簡単にできます。
・A3原稿を2つに折って、2回スキャンすることで、パソコンなしでもA3サイズコピーすることが可能。
・自動両面プリントユニットを標準装備
・レーベルプリント対応のBlu-ray™やDVD、CDに直接プリントが可能。
・「Epson iPrint」があればスマートフォンの写真や文書をいつでも、どこからでもカンタン・キレイにプリント。
・無線LAN対応で複数台のパソコンやスマートフォンと、ワイヤレスで簡単に接続。

EPSON エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-979A3 A3対応 6色高画質
語学学習におすすめのコンパクトなラジカセ
・幅約31.8cm×高さ約17.2cm×奥行き約7cmのスリムサイズ
・再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・一定秒数の早戻し(約3秒)、早送り(約10秒)がボタンひとつで操作できます。聴きとれなかった単語をもう一度聴いたり、探したい場所へ素早く飛ぶ際に便利。
・語学学習やCD再生時に便利なリモコン付属
SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 WC

SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 PC
ラジオをSDカードに録音できるラジカセ
・4GBのメモリーカード(別売)で、60分のカセットテープなら約66本分、CDなら約990曲分、ラジオ番組なら約66時間を1枚に収録可能。
・ラジオ番組をカセットテープに録音することも可能。
・最大10番組までラジオ番組のタイマー予約録音が可能。録音する時刻・曜日などを細かく指定できる。 録音する時刻・曜日などを細かく指定できます。
・AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるワイドFM(FM保管放送)に対応。
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501 CFD-RS501 C
おすすめのノンアルコールビール
療養中にアルコールの飲酒が禁止され、ノンアルコールビールを散々試して気に入ったのがこれ。
数量限定の増量缶(500cc)なので価格的にもかなりお得感があります。
24本入りが2箱でかなりお得です。
サッポロ プレミアム アルコールフリー増量缶500mlX24缶入り(2ケース)48缶


サッポロ プレミアムアルコールフリー 増量缶 500ml缶×24本
世界中で愛されるビール
さわやかで飲みやすいビール。
ビンでそのまま飲むのがおしゃれな感じです。
キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml×24本


キリン ハイネケン ロングネック 瓶 330ml×1本
飲みやすいデンマークビール
ベルギー生まれで世界中で愛されているビール。 さわやかで飲みやすいビールです。
カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×24本

カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×1本

カールスバーグ クラブボトル 330ml ×12本
ドイツビールといえばこれ
ドイツビールといえばレーベンブロイ。 個人的にも好きなビールです。
アサヒビールからのライセンス販売です。
レーベンブロイ 350ml缶×24本


レーベンブロイ 334ml 瓶×12本 【ドイツビール】

レーベンブロイ ( 小瓶 334ml )×1ケース(30本) 【P箱付】
Amazonお買い得情報
Amaonカー・バイク用品