fc2ブログ

がんこおやじのチャレンジ日記

好奇心旺盛で何でも自分でやってみないと気がすまないがんこおやじのブログ。幅広いジャンルのブログとなっているので、カテゴリ分類も活用して見てください。
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

嬬恋パノラマライン 花見ツーリング

こちらの桜はすっかり散って葉桜となりましたが、山の方へ行けば見ごろではと思い花見ツーリングへと行ってきました。
行先は過去にも行ったことのある嬬恋パノラマラインです。
R17を北上し渋川あたりまでは葉桜となっていましたが、渋川からR353を経由して、R145へ入るとまだ開花している桜が増えて
中之条のあたりでは枝垂れ桜がちょうど見ごろとなっていました。
さらにR145からR292に草津方面へ入ると普通の桜も、ちょうど見ごろとなっていました。
IMG_1178_R.jpg

遅沢川の両岸の桜がきれいでした。
IMG_1185_R.jpg

この日は気温も25℃くらいまで上昇し、パノラマラインも気持ちよく走ることができました。

愛妻の丘駐車場からの浅間山。山頂からはかすかに噴煙が上がってました。
IMG_1188_R.jpg

帰りは軽井沢から二度上峠を経由しての帰路(ごりナビに任せたらこのルートとなった)で、270kmほどの走行でした。
このルート上には浅間大滝などの観光スポットもあったようですので、次回機会があったら寄ってみようと思います。



[ 2023/04/12 20:42 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

東京モーターサイクルショー2023

3月24日から26日に開催された東京モータサイクルショーの中日の25日(土)に行ってきました。
今回は(といっても私としては初参加ですが)コロナ明と第50回という記念開催ということもあって大盛況のようでした。
また、会場のビッグサイトではアニメジャパンも同日に開催されており、駅周辺から会場まで人が多かったですね。
IMG_1172_R.jpg

モーターサイクルショーの方も、特に国内4社のメーカーサイトはものすごい人で、ホンダサイトはブース入場待ちで90分という盛況ぶりでした。
IMG_1157_R.jpg

ヤマハのブースも同じような感じで、この2社の見学は断念しました。メーカーサイトは後日MOTORISEや週刊バイクTVなどで放送されるのでは思いますので・・・
スズキ・カワサキ・BMWなどはハヤブサやカタナなどの人気車種のまたがり体験で行列ができていました。
そんな中で、私がかっこいいなと思ったのがMVAGUSTAのこの一台です。
IMG_1163_R.jpg
スタイルといい色使いといい、いい感じですね

そしてもう一台、気になったのが、Bimotaでフロントがフォークではなくスイミングアーム式になっています。
IMG_1166_R.jpg

ハンドルはリンク機構でで向きが変わるようになっています。この機構説明用のもでっるも展示されていました。
IMG_1167_R.jpg
こういったものが実際に見れるのは、モーターサイクルショーならではですね
来年も機会があれば行ってみたいです。

[ 2023/03/28 00:55 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

盛岡観光

12月1日から2週間盛岡へ出張に行ってきました。
その中で1日だけ休みがあったので、盛岡市内をふらりと観光してきました。
盛岡市内は駅から「でんでんむし号」という市内巡回バスがあるのですが、盛岡八幡宮あたりまでであれば歩いても行けそうだったので、歩いて回ってきました。
まず訪れたのが盛岡城跡です。天守閣等の建物は残っていないのですが、散策に良い公園になっています。
P1030208_R.png

盛岡城に隣接して桜山神社といいうのがあるのですが、そこにある烏帽子岩です。
P1030213_R.png

桜山神社です。
P1030215_R.png

この輪を説明通りにくぐると縁起が良いとか?
P1030216_R.png

昔の面影を残した町屋街です。
P1030229_R.png

そして盛岡八幡宮です。ここまでのんびり歩いて1時間ちょいでした
P1030234_R.png

「啄木・賢治青春館」で、石川啄木と宮沢賢治の歴史を知ることができます。
P1030220_R.png

岩手銀行赤レンガ館です。
P1030218_R.png

岩手信用金庫本店で昭和2年建造ですが、現在も銀行として機能している建物です。
P1030250_R.png

石川啄木新婚の家
P1030269_R.png

中も入ることができます。
P1030273_R.png

全部回っても3時間ほどで回れちゃう感じなので、機会があればぜひ参考にしてください
[ 2019/12/28 00:44 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

CBオーナーズミーティング

昨年に続き、今年もCBオーナーズミーティングに参加してきました。
昨年は天気が良く暑い中でのイベントでしたが、今回は往路と帰路で雨に降られてしまいました。
幸い会場では雨が落ちてくることはありませんでした。
今年はCB誕生50年ということで、歴代のCBがステージ前に展示されていました。
開始前に、エンジン始動をしていました。CB Fourはやはりいい音ですね!
P1030078_R.png

今回はトライアル選手の小玉絵里加さんも壇上に上がってトライアルをPRしていました。
P1030083_R.png

今回のメインゲストは宮城光選手とホンダのCPL(シリーズプロジェクトリーダ)の対談で、最後は今後のCBについて宮城さんが聞き出そうとしていましたが、さすがに話してくれませんでしたね

P1030089_R.png

宮城選手による歴代CBの試乗もありました。
P1030100_R.png

今はメインスタンド下のオーバルコース内が駐輪場となりました。(前回は1コーナーの内側)
P1030113_R.png

コレクションホールの裏庭では、レースモデルのエンジン始動と宮城選手の解説がありました。
P1030123_R.png

今年もトライアル世界選手権のアフタヌーンパスをいただき、観戦してきました。
P1030149_R.png

今回いただいたグッズは、スマホリングホルダーとゼロフィニッシュというコーティングスプレーの試供品
P1030158_R.png

そして、CB50周年のステッカーとアンケートに答えてAlways one Honda CBのステッカーをいただきました。
P1030161_R.png
[ 2019/06/16 12:39 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

荒川サイクリングロード

久しぶりに自転車でのサイクリングに行ってきました。
コースはいつもの荒川サイクリングロードですが、今回はちょっと足を延ばして大宮までの往復55Kmとなりました。
Garminの腕時計に記録したGPSデータをスマホで確認したものです。
Screenshot_20190320-140429_R.png     
鴻巣の額田橋から右岸(西側)を南下して、川越線を超えて治水橋でUターンするというルートです。

吉見町のさくら堤公園はあと1週間ほどで開花という感じですが、1本だけきれいに咲いていました。
P1030054_R.png

ロードわきの菜の花もきれいです。
 P1030042_R.png

桶川飛行場にあった3/4スケールのゼロ戦はホンダエアポート社屋わきに移動していました。
 P1030041_R.png

オフロードビレッジのコースです。平日ということで2台しか走行していませんでした。
 P1030045_R.png

帰路はゴルフ場わきを通過します。
P1030050_R.png

鴻巣まで戻ってきて、川幅日本一のポイントです。
 P1030059_R.png
いつもは桶川の飛行場でUターンするのですが、今回はさらに南下したのですが、上江橋の辺りはわかりづらいです。本来は左岸に渡るべきだったのですが右岸を南下してしまいました。帰りは左岸を通ったのですが、こちらもわかりづらく本来のサイクリングロードとは違うロードを一部走行してしまいました。やはり事前の確認は必要ですね! 

[ 2019/03/21 01:08 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

鎌倉ハイキング

ゴールデンウィーク3日目の4/30に、鎌倉観光に行ってきました。
観光といっても、自分は歩くのが好きで今回もかなりの距離を歩きました。
参考にしたのは「鎌倉観光モデルコース 人気名所7ヶ所を一日で歩く!」です。
朝8時に自宅を出て、鎌倉駅に到着したのは10時半でした。
P1020521_R.jpg

参考にしたコースはあるものの、細かくは決めておらず大まかな地図しかないので、まずは駅の観光案内センターで観光案内図をもらいます。
当初の予定だと、まずは鶴岡八幡宮に行く予定でしたが、近くに「祇園山ハイキングコース」があることがわかり30分程度のコースなので、予定変更してこちらから行くことにしました。
ということで、まずは「祇園山ハイキングコース」のスタートとなる八雲神社に
それほど大きな神社ではありませんが、霊験あらたかな感じはします。
P1020522_R.jpg

八雲神社についての説明です。
P1020523_R.jpg

P1020525_R.jpg

ハイキングコースの入り口はわかりづらく本殿右側に細い通路です。
P1020526_R.jpg

コース入り口は階段から始まります。ここ数日雨は降っていないと思いますが、湿っていて滑りやすいので、注意が必要です。
P1020528_R.jpg

その先も細い坂道が続きます。
P1020530_R.jpg

5分ほどで展望台に着きました。海が見えるきれいなところです。
P1020531_R.jpg

この後は比較的広くなだらかな道が続きます。
P1020533_R.jpg

途中、この花をよく見かけました。
P1020534_R.jpg

コース最後にある「北条高時腹切りやぐら」です。
P1020537_R.jpg

次に向かったのが「宝戒寺」です
P1020540_R.jpg

P1020548_R.jpg

そして「鶴岡八幡宮」です。
入り口の鳥居です。
P1020556_R.jpg

太鼓橋の奥に見えるのが本殿です。かなり広いことがわかるかと思います。
P1020557_R.jpg

P1020559_R.jpg

P1020562_R.jpg

本殿下の宮殿では結婚式を行っていました。
P1020564_R.jpg

この階段を上ると本殿です。
P1020567_R.jpg


P1020569_R.jpg
ここでお土産に、御守りを購入しおみくじを引いたのですが、まさかの「大凶」でした。

本殿脇の鳥居が並んでいるところに蛭子 能収さんの名前がありました。
P1020572_R.jpg

ちょっと戻りますが近くに「源頼朝の墓」があるということに気づき行ってみました。
P1020577_R.jpg

P1020576_R.jpg

鶴岡八幡の方に戻り、川喜多映画記念館-化粧坂切通りを経て、源氏山公園の源頼朝の像に
P1020585_R.jpg

そして、銭洗弁財天に、この先の石の洞窟を抜けると銭洗弁財天があります
P1020587_R.jpg

P1020588_R.jpg

P1020589_R.jpg

大仏ハイキングコースに入り、ちょっとわき道に入りますが「佐助稲荷神社」があるので寄ってみます。
ハイキングコースから行くと、裏側から入ることになります。
P1020593_R.jpg

せっかくなので入り口まで行ってきました。ものすごい数の鳥居が並んでいます。
P1020597_R.jpg

この神社は「海街diary」のロケ地とつかわれた場所で、パワースポットとしても有名なようです。
P1020600_R.jpg

P1020599_R.jpg

P1020598_R.jpg

大仏ハイキングコースを抜けて一般道を数分歩くと、大仏様のある高徳院があります。
P1020603_R.jpg

大仏様です。
P1020606_R.jpg

後ろ姿です。
P1020607_R.jpg

大仏様の後は、長谷寺に行きました。ここからしばらくは長谷寺内の写真が続きます。
P1020608_R.jpg

なごみ地蔵です。
P1020610_R.jpg

P1020613_R.jpg

P1020612_R.jpg

P1020614_R.jpg

P1020615_R.jpg

P1020617_R.jpg

P1020616_R.jpg

P1020618_R.jpg

P1020619_R.jpg

P1020620_R.jpg

P1020621_R.jpg

P1020622_R.jpg

P1020627_R.jpg

P1020628_R.jpg

P1020630_R.jpg

P1020631_R.jpg

P1020633_R.jpg

P1020634_R.jpg

P1020636_R.jpg

P1020635_R.jpg

P1020638_R.jpg

P1020639_R.jpg

P1020640_R.jpg

P1020641_R.jpg

P1020642_R.jpg

P1020644_R.jpg

モミジの季節はまたきれいなことでしょう!
P1020645_R.jpg

長谷寺の次は由比ガ浜に出ました。風がとても気持ちいいです。
P1020646_R.jpg

P1020649_R.jpg

P1020651_R.jpg

大凧のひもに鯉のぼりがつながっています。
P1020653_R.jpg

ウィンドサーフィンが気持ちよさそうです。
P1020654_R.jpg
あとは鎌倉駅に向かって歩くのみです。

ちょっとおしゃれな店がありました。
P1020655_R.jpg

路地に入ると雰囲気のよさそうなお店も
P1020656_R.jpg

江ノ電です。新しい車両でしょうか?
P1020659_R.jpg

2両目は昔ながらの車両でした
P1020660_R.jpg

江ノ電の鎌倉駅です。
P1020661_R.jpg

今回のルートです。
鎌倉市観光案内図-1-2_R

効率よく回るとこんな感じになります。
鎌倉市観光案内図-2-2_R

この日の歩数は32000歩で17kmの歩行距離となりました。
ゴールデンウィークということで、有名どころの鶴岡八幡、大仏、長谷寺は大変混んでいましたが、ハイキングコースはそれほど人は多くなく、小鳥のさえずりが聞こえとても心地よかったです。
ただ、ハイキングコースはかなりアップダウンはきついので、参考にする方はそのつもりで
[ 2018/05/02 02:19 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

横浜の冬のイルミネーション

今回は趣を変えて、横浜駅周辺のイルミネーションを紹介します。
まずはグランモール通りです。
DSC_0049_R.jpg

DSC_0050_R.jpg

そごう2階通路の天井です。
DSC_0063_R.jpg

その脇の通路にはビルの間に天空のイルミネーションが、メロディーに合わせて色を変えて楽しませてくれています。
DSC_0060_R.jpg

月を再現したイルミネーションもあります。
DSC_0066_R.jpg

撮影もポイントもわかりやすく表示しています。
DSC_0064_R.jpg

横浜駅西口のイルミネーションです
DSC_0072_R.jpg

DSC_0074_R.jpg

高島屋の壁一面のカーテンのようなイルミネーションです。
DSC_0075_R.jpg

[ 2017/12/30 00:35 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

小鹿野ツーリングその2

今週は夏季休暇で、仕事が1週間お休みです。
それで6月に行って目的をはたせなかった、小鹿野町の安田屋のわらじかつを食べに行ってきました。
9時前に家を出て、10時半くらいには小鹿野に到着です。
安田屋の開店時間にはちょっと早いので、再び小鹿神社に寄ってみます。
駐車場です。
P1010972_R.jpg

境内です。
P1010970_R.jpg

前回は気付かなかったのか、ほしいと思っていた転倒防止のお守りが賽銭箱の横にありました。
1個500円で、お金はお賽銭箱に入れてとのことです。
左が御守りで右がステッカなのですが、御守りだけを購入しました。
P1010966_R.jpg

購入した御守りです。
P1010986_R.jpg

中身はシンプルな御守りです。
P1010987_R.jpg

ついでにlおみくじも引きました。
P1010967_R.jpg

残念ながら末吉でした。
P1010969_R.jpg

そして目的の安田屋へ
近くに町営の駐車場があり、20台分ほどのバイクエリアががが確保されています。
P1010978_R.jpg

10分ほど前に着きましたが、さすがに平日ということで、2人のペアが待っているだけでした。
開店時間になり店内に入ると、外見と同じく古めかしい雰囲気です。
テーブルは4つあり、20名弱でいっぱいになります。
それでも店内には有名人の色紙がいっぱいあり、デビ婦人やロンブーのの色紙もありました。
メニューはシンプルで壁に書かれたわらじカツどんのみで、かつの枚数を1から3枚まで選べます。
標準が2枚で850円、1枚だと750円で3枚は1250円になります。
私は標準の2枚を注文しました。
10分ほど待ち、わらじカツどんが出てきました。
P1010979_R.jpg
丼いっぱいのわらじカツが2枚入っています。
食べるときには、1枚はふたに移して食べるのが普通のようです。
P1010981_R.jpg

さすがに人気店だけあり、平日にもかかわらず帰るときには、5人ほどの列ができていました。
P1010983_R.jpg

この後のルートは前回と同じで、志賀坂峠を抜けて、神流湖経由で帰宅しました。

[ 2017/08/05 01:47 ] 行ってきました | TB(0) | CM(1)

小鹿野~神流湖プチツーリング

梅雨に入りましたが、なかなか雨が降りませんね!
今日も天気が良く、本格的な梅雨シーズンに入る前にとプチツーリングに行ってきました。
今回の目的地は、小鹿野町の小鹿神社とその近くの安田屋というお店でのわらじカツどんを食べること。
小鹿野町は「ウエルカムライダーズおがの」とライダーを歓迎している町です。
まずは小鹿神社を目指します。
17号の熊谷バイパスで熊谷から、140号で長瀞方面に向かいます。
長瀞を過ぎると、標識に小鹿野が出てくるので、その標識のままに向かいました。
小鹿野までの道はのどかでとても気持ちのいい道です。
小鹿野町に入り、小鹿神社を探しますが、小鹿野の町中を過ぎても見当たりません。
地図を確認すると、やはり通り過ぎていました。
Uターンして戻るとありました。国道沿いに大きな赤い鳥居が、
ただ、神社の案内は何も出ていなかったので気付かなかったのです。
(この辺りは秩父88個所札所巡りで、お寺の案内板は多いのですが神社はないようです)
鳥居をくぐると100mほどで神社の駐車場があります。
手水があったので、まず口を清めようと思いましたが、ミツバチの水飲み場になっています。
P1010943_R.jpg

ミツバチなので意地悪しなければ刺されないとは思いますが、邪魔しても悪いのでとそのまま参拝に行きました。
P1010945_R.jpg

帰りに御守りを書こうと思っていたのですが、社務所に御守りは置いてあるようなのですが誰もいません。
声をかけても応答がないので、あきらめて次の安田屋のわらじカツどんを食べに向かいます。
場所はすぐにわかったのですが、駐車場には20台近いバイクが停めてあり店前には何人もの人が並んでいます。
時間的には11時半くらいだったので、ちょっと早いかなと思っていたのですがこれではかなり待ちそうです。
安田屋は次回にでもすることにして、299号線をそのまま志賀坂トンネルに向かいます。峠の前後はセンターラインのない狭い部分もありますが、車やバイクは少なく走りやすい道です。
峠を下ると、T字路でぶつかるので右に神流町方面へ向かいます。

神流湖を過ぎたあたりに、道の駅「上州おこし」があったので、ここで昼食とします。
メニューを見ると、ダムカレーとかどっこラーメンがおすすめのようで、かどっこラーメンを注文しました。
ダムに見立てたとうふでカレーを囲っています。
麺は柔らかく細めの縮れ麺でさっぱりした感じです。
P1010957_R.jpg


この道の駅は廃校になった譲原小学校の跡地を利用しており、旧校舎がそのまままだ残っています。
P1010964_R.jpg

後者の中には症状がそのまま残っていました。
P1010961_R.jpg

今回は目的のお守りが買えず、安田屋のわらじカツどんをあきらめたので、またすいていそうな時期に来ようと思います。
本日の走行距離は約200kmでした。
[ 2017/06/18 00:24 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

Bamosの車検見積もり

我が家のBAMOS-HOBIOの車検満了日が近づいてきました。
先週、取り敢えずディーラーで見積もり&値引き交渉をしましたが、期待した金額には届きませんでした。

そもそも、このディーラには不信感があり、
新車購入後の6か月点検を、走行距離が少ないので1年経った頃でいいと言われてので、
1年経った頃に点検に出そうとしたら、無償のはずの点検が有償と言われてしまったのです。
営業の担当者が、この間に変わったということもあるのですが、あまりにもひどい話です。
この対応には頭に来たので、点検は出さずにオイル交換だけを自分でやりました。
この時以来、もう1台のオデッセイも見積もりだけは取るのですが、ほかの安いところに出しています。
これまでは、少しくらい高くてもディーラーに出していたのですが残念です。

ということで今回もディーラで見積もりを取ったその足で、車検チェーン店のコxxxに行ってきました。
取り敢えず、リーズナブルな1時間車検のスーパーテクノコースで仮予約したのですが、
このコースは何か問題があると、通常の1日車検になってしまい高くなってしまいます。
しかも、車体を見ての見積もりは出来ないということで、車検当日にならないと1時間車検でできるかわからないということです。

それで、見つけたのがEPARK車検です。
EPARKと契約している民間車検場等で、安く車検が受けられそうです。
このホームページから近くの契約整備工場を選び、見積もり日の予約を行います。
3日ほどしたら、予約した整備工場から電話があり、本日がその見積もり日でした。

見積もりには車体の状態の確認に30分以上かかりましたが、これでちゃんと見積もりが取れるので安心です。
結果は法定24か月点検の整備込みで、前記のスーパーテクノコースよりも安い金額で、予想よりも安い金額でした。
もちろん、1日車検なので代車サービスも込みです。
ただし、オイル交換を入れると、¥5,000ほど高くなるのでオイル交換は自分で行うことにしました。
(オイルのグレードを変えれば、\3,000弱にはなるとのことでしたが、自分でやったほうが安上がりなので)
車検の予約を4月1日に入れたので来週にはオイル交換を行おうと思います。
ただバモスはエンジンが後輪車軸の前にあり、ちょっとめんどくさいのです。

次回からは、購入店以外のディーラーもあったって見ようかなと思います。
[ 2017/03/20 21:26 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)
FC2カウンター
プロフィール

hide

Author:hide
がんこおやじのブログへようこそ!
バイクはオフロード用のXR250R(ME06)とオンロード用のCB900Fを所有。
DIYは自分でウッドデッキやバーベキューコンロを作ったりとしています。
好奇心旺盛で、いろんなことをやっているので、取り留めないBlogになっていますが、カテゴリ別に見れるようになっていますので、お付き合いください。
また、記事中や左下にはおすすめ商品のAmazonへのリンクがありますのでご活用ください。
since 2013.8.17

検索フォーム
Amazon
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
ブロとも申請フォーム
頑固おやじのおすすめ商品
おすすめの壁掛け時計
毎時鳥の鳴き声でお知らせ、夜間は秒針が停止するので音が気にならない、リビング等にお勧めです。
・部屋が暗くなると自動で発光するオートタイプの夜見えライト機能
・暗くなると秒針停止
・温度計、湿度計、日付曜日を表示。
・電波時計で正確な時間
カシオ 温度湿度計 常時点灯機能 秒針停止機能付き 電波アナデジ掛時計 ITM-800NJ-5JF 濃茶目調 ITM-800NJ-5JF
モバイルバッテリ
ANKERのモバイルバッテリーです。 97×80×22mmとコンパクトサイズで13000mAhの大容量。 2ポート有りもちろんPowerIQ搭載で、接続機器を検知し電流を最適化します。
防水型ワンセグテレビ
SONYの防水型テレビです。 防水タイプなので、お風呂での利用も可能。 地デジの録画も可能で、AM/FMのラジオも聞くことができます。 アウトドアでの利用や、緊急用などいろいろな用途で利用できます。
ちょっと大きめのディバッグ
Targusのリュックタイプのバッグです。 ノートPCを入れるスペースがしっかり確保されており、安心して使えます。 両サイドのポケットも便利です。バッグの底にはレインカバーも収納されています。
バイク用レーダー DAYTONA
大画面3.0インチLCD付で多彩な警報画面で知らせてくれるバイク用のGPSレーダー
デイトナ(Daytona) バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR LCD 3.0 94420
ニコン ミラーレス一眼レフカメラ
コンパクトでコストパフォーマンスの高いミラーレス一眼です。 180度回転する液晶で自撮りも簡単にできます。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL
Bluetooth マルチデバイスキーボード
スマフォ、PC、タブレットなど3台の端末までワンタッチで切り替えられるキーボード。
キーボードの奥がスマフォ/タブレット用のスタンドとなっているので、机周りもすっきりとなります。
USBレシーバが付属しているのでBluetoothに対応していないPCも接続可能です。
家電の深い夜(BS11)でも紹介された商品です。
EPSON プリンター インクジェット複合機
A3用紙にもプリントできるコンパクトなインクジェット複合機
・普段使うことの少ないA3へのプリントもいざという時には便利
・A3原稿のコピーやスキャンも、同梱ソフトを使って簡単にできます。
・A3原稿を2つに折って、2回スキャンすることで、パソコンなしでもA3サイズコピーすることが可能。
・自動両面プリントユニットを標準装備
・レーベルプリント対応のBlu-ray™やDVD、CDに直接プリントが可能。
・「Epson iPrint」があればスマートフォンの写真や文書をいつでも、どこからでもカンタン・キレイにプリント。
・無線LAN対応で複数台のパソコンやスマートフォンと、ワイヤレスで簡単に接続。

EPSON エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-979A3 A3対応 6色高画質
語学学習におすすめのコンパクトなラジカセ
・幅約31.8cm×高さ約17.2cm×奥行き約7cmのスリムサイズ
・再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・一定秒数の早戻し(約3秒)、早送り(約10秒)がボタンひとつで操作できます。聴きとれなかった単語をもう一度聴いたり、探したい場所へ素早く飛ぶ際に便利。
・語学学習やCD再生時に便利なリモコン付属
SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 WC

SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 PC
ラジオをSDカードに録音できるラジカセ
・4GBのメモリーカード(別売)で、60分のカセットテープなら約66本分、CDなら約990曲分、ラジオ番組なら約66時間を1枚に収録可能。
・ラジオ番組をカセットテープに録音することも可能。
・最大10番組までラジオ番組のタイマー予約録音が可能。録音する時刻・曜日などを細かく指定できる。 録音する時刻・曜日などを細かく指定できます。
・AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるワイドFM(FM保管放送)に対応。
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501 CFD-RS501 C
おすすめのノンアルコールビール
療養中にアルコールの飲酒が禁止され、ノンアルコールビールを散々試して気に入ったのがこれ。
数量限定の増量缶(500cc)なので価格的にもかなりお得感があります。
24本入りが2箱でかなりお得です。
サッポロ プレミアム アルコールフリー増量缶500mlX24缶入り(2ケース)48缶


サッポロ プレミアムアルコールフリー 増量缶 500ml缶×24本
世界中で愛されるビール
さわやかで飲みやすいビール。
ビンでそのまま飲むのがおしゃれな感じです。
キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml×24本


キリン ハイネケン ロングネック 瓶 330ml×1本
飲みやすいデンマークビール
ベルギー生まれで世界中で愛されているビール。 さわやかで飲みやすいビールです。
カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×24本

カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×1本

カールスバーグ クラブボトル 330ml ×12本
ドイツビールといえばこれ
ドイツビールといえばレーベンブロイ。 個人的にも好きなビールです。
アサヒビールからのライセンス販売です。
レーベンブロイ 350ml缶×24本


レーベンブロイ 334ml 瓶×12本 【ドイツビール】

レーベンブロイ ( 小瓶 334ml )×1ケース(30本) 【P箱付】
Amazonお買い得情報
Amaonカー・バイク用品