fc2ブログ

がんこおやじのチャレンジ日記

好奇心旺盛で何でも自分でやってみないと気がすまないがんこおやじのブログ。幅広いジャンルのブログとなっているので、カテゴリ分類も活用して見てください。
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

消防設備士甲種4類合格しました

11月11日に受けた消防設備士の試験結果が届きました。
(合否結果は前日にホームページに掲載されていましたが)
心配していた実技試験(記述式回答)も思ったほど悪くはなく、まずまずの結果でした。

goukaku.jpg

これで、免状の申請手続きを年明けの1月15日には免状が発行されます。
来週に今度は消防設備士乙種6類の試験を受ける予定です。
[ 2018/12/14 23:20 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

電験三種の免状が届きました

第三種電気主任技術者の免状を申請して2ヶ月ほどたち、ようやく免状が届きました。
A4サイズほどのものでした。
携帯できるようなカードサイズのものかと思っていたのですが、IMG_0001_R.png
ということは、主任技術者の免状は携帯する必要はないのですね
まあ、工事をやるための免状ではないので不要ということですね

[ 2018/12/08 23:21 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

消防設備士試験

電験三種の試験を終えてから、消防設備士第4類試験に向けて勉強してきましたが、本日(11/11)甲種の試験を受けてきました。
今回は東京会場での受験で笹塚の中央試験センターが試験会場となります。
集合時間が9時10分となっていましたが、十分に余裕をもって1時間ほど前に会場につきました。
案内図では駅から徒歩8分となっていましたが、意外と近く5分ほどで着きました。
DSC_0040_R.png

さすがに早すぎたのか、すぐに会場には入れず10分ほどロビーで待ちましたが、それでもすでに10人ほどがロビーで勉強していました。
試験の教室は2つの教室に別れそれぞれ200人ほどでかなり広めの教室です。
試験開始時間になっても空き席が多く、2割ほどが欠席のようです。
試験は、マークシートの学科と実技の記述試験に分かれるのですが、学科のほうはおおよそテキストにあったような問題が多くいけたかなという感じですが、記述式はちょっとやばい結果になりそうです。
製図の問題で、変圧室が含まれていたのですが、この天井が高圧線が張り巡らされているため、容易に点検できないという条件が付いているのです。地下室という設定なので普通ならば煙式の感知器を設定するのですが、点検のことを考慮して作動スポット試験器を別に設けて、差動式スポット型感知器を設定すればよいような気はしたのですが、試験器との接続がよくわからず空気管の感知器を設定してしまいました。実技は採点の基準がわからないので、部分点がもらえるのか不安です。
12月13日の合否の発表を待つしかありません。
とりあえず保険で、11月25日に乙種を受験予定です。
この試験にあたって使用したテキストはこちらの2冊です。




電験三種は10月15日に無事合格通知が届きました。症状に使うようなA4サイズの上質紙の合格通知書で、免状の申請書とセットになっています。
IMG_0002_R.jpg
IMG_0001_R.jpg
せっかく立派な申請書をいただいたのですが、免状の申請にこれをまた送付しなければなりません。
免状発行には2ヶ月ほどかかるようで12月中くらいには届く予定です。



[ 2018/11/12 00:39 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

電験三種合格

10月19日に電験三種の合格発表がありました。
発表といっても、ホームページから自分の受験番号を入力するだけです。
http://kensaku.shiken.or.jp/gohkaku/FSC0120.do
自分の受験番号を入力すると
----------------------------------------------------------------------------------
試験種別    平成30年度 第三種電気主任技術者試験

受験番号    2425********

     入力した受験番号は合格者一覧にあります。
----------------------------------------------------------------------------------
と表示され、無事合格が確認できました。
昨年、理論と機械は合格していたので、今年は電力と法規の2科目の受験でしたが、それぞれの合格点は55 点以上と51 点以上ということで、やはり法規が難しかったようですが自己採点結果から15点以上の余裕を持っての合格です。
昨年の理論と機械はぎりぎりの合格だったので、努力の甲斐があったというものです。
今回の合格率も9.1%と相変わらず、10%以下の厳しい試験でした。
あとは合格通知が届くのを待って、免状を申請すれば晴れて電気主任技術者となります。

ホッとする間もなく、次の資格取得として消防設備士4類の試験を目指して勉強を開始しています。
こちらも試験日が3週間先と迫ってきているので、気合を入れて頑張ります。
[ 2018/10/21 20:24 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

電験三種、2回目の挑戦

約3か月ぶりのブログ更新となります。
というのも、昨年受けた電験三種のリベンジで空き時間はとにかく、試験勉強に時間を割いていました。
昨年はかろうじて理論と機械の2科目が合格となっていたので、今年は電力と法規の2科目の受験となりました。
とにかく今年は何が何でも合格すなければという切迫感に追い立てられていました。
というのも、これまで勤めていた会社を6月末で退職することになったのです。
再就職にビルメンテ関係を考えており、とりあえずこの資格は絶対取らねばとの思いで、臨みました。
試験は9月2日(日)に宮代の日本工業大学が会場です。
昨年は深谷の埼玉工業大学だったのですが、周囲の受験生の雰囲気が今年は全く異なりました。
昨年は
・空席が多い(3割ほど空席があったかな?)
・受験生の意気込みが感じられない。用意している電卓も100均で売っているような人も結構いました。
・空き時間にテキストを見ている人が少ない。そもそも自習室のようなものが用意されていませんでしたが
それで今回の受験ではおそらく、前回の試験で理論は合格した人が同じ教室に集められたようで、ほとんどの人が1限目は自習室で勉強し、2限目の電力から試験を受けているようでした。
(2限目の試験を受けるときにほとんどの席に事件上の注意書きを書いた紙が置いてありましたので)
そのためか、空き席はほとんど見られずほぼ100%の受験率でした。
3限目も自習室はかなり埋まっていたので昨年、理論と機械が合格した人が同じ教室に集められたようです。
それで結果ですが、翌日には回答がWEB公開されたので自己採点の結果、なんとかいけたのではと思います。
(電力は自分の回答を記録していたのですが、法規は一部記録していない部分があり正確な自己採点が出来ていません)
おそらく大丈夫と思うので、10月19日の結果発表が楽しみです。
9月からは職業訓練校に通っており、2月で卒業となるのでそれまでに取得できるものがあればということで、次は消防設備士を取得しようと、勉強を開始しました。
あまりほっとする間もないでしたが、次の資格試験に向け頑張ります。

[ 2018/09/16 00:18 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

電顕三種は2科目合格

9月に受けた電検3種の結果が届きました。
結果は理論と機械の2科目合格。
理論は大丈夫だろうと思っていましたが、機械はぎりぎり何とかなるかなと思っていたのでほっと一安心。
50代になって実質半年ほどの勉強で2科目受かれば上出来かなという感じです。
来年は電力と法規に絞れるのでなんとか合格が見えてきた感じです。
[ 2017/10/29 02:21 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

電検三種受験

先週、電検三種の試験を受験に行ってきました。
しばらくブログを更新していませんでしたが、試験前で試験勉強に力を入れていたためです。
試験会場は、埼玉工業大学でJR高崎線の岡部駅から徒歩で15分ほどの場所です。
岡部駅はこんな感じの、ローカル線のこじんまりとした感じの駅です。
P1020002_R.jpg
駅の出口となる東側は、普通の住宅街という感じですが
P1010999_R.jpg

西側は一面畑という感じです。
P1010997_R.jpg

試験会場の埼玉工業大学はこの西側のあります。
P1010993_R.jpg

試験開始時間は9:00からですが、余裕を持って8時には会場に到着、ただ会場へは8:15分までは入れないということで、外で待つことになりました。
8時40分から試験についての説明があり、マークシートと問題が配布されます。
試験のの教室は100人の受験者となっているようですが、意外と欠席者が多く1割ほど欠席という感じでした。
中には、試験開始後に入ってくる人もいてちょっとびっくりです。
(試験開始後30分までは入場が許されています)
それと、各科目の試験時間は90分で60分経過すると、終了した人は退出してもいいのですが、この60分で退出する人が結構多いのです。合格率1割という試験で、こんなにも退出者が多いとはびっくりするとともに、終わっていない自分はちょっと焦ってしまいます。
何とか、4科目とも試験時間内には終わったのですが、結果は厳しいものとなりそうでした。
試験の回答は翌日にはホームページに公開されるたので、確認しましたが0勝2敗2分けという感じです。
(1分けは、問題用紙は持ち帰るようになっているので、こちらにも自分の回答を記入したつもりだったのですが、記載漏れがいくつかあったのと、合格点は60点以上は確実なのですがその年の難易度で合格点が調整されるのです)
やはり、自信のない分野の問題は全滅という感じです。
合格発表は10月20日なので、望みのない2科目は来年に備えて少しずつ勉強を再開していきます。






[ 2017/09/10 01:22 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

電検三種突破研究会、ついでに皇居一周

電検三種の資格目指しつつも、ちょっと勉強に行き詰り気味
そこで、オーム社主催の電験三種突破研究会に行ってきました。
これはオーム社が毎年この時期に開催しているセミナーでなんと無料なのです。
ただ、テキストとして新電気5月号の付録「電検三種合格ブック」が必要となります。
新電気5月号です。
新電気5月号_R

これがテキストとなる付録の「電検三種合格ブック」
合格ブック_R

会場は東京一ツ橋の「日本教育会館」で、朝9:20分からの開始ということで、9時前には着いたのですが、すでに800人定員のホールは1/3ほど埋まっていました。
セミナーのプログラムは
理論・計測:100分、郷 冨夫 先生
電力:70分、山崎 靖夫 先生
機械:90分、菅原 秀雄 先生
法規:65分、村山 慎一 先生
となっていて、特に電力は出題の傾向を分析して的を絞った説明でとても有意義なものでした。
1日のセミナーなのでこれで、全部を網羅することはとてもできないのですが、少しやる気が復活したかなという感じです。

最後に、アンケートに答えると昨年の試験問題の回答・解説の本とボールペンをいただき、とても無料のセミナーとは思ない良いセミナーでした。
28年問題_R

日本教育会館は皇居が近くあまり来る機会もないので、帰りにぐるりと一周してきました。
その時の写真です。
P1010899_R.jpg

P1010904_R.jpg

P1010912_R.jpg

千鳥ヶ淵辺りだったかな?
P1010914_R.jpg

国会議事堂も近いですね
P1010919_R.jpg

アオサギかな?
P1010920_R.jpg

桜田門だったかな?
P1010922_R.jpg

P1010929_R.jpg

P1010932_R.jpg

P1010935_R.jpg

P1010936_R.jpg

P1010938_R.jpg

P1010941_R.jpg

P1010942_R.jpg

一周でちょうど1時間くらいでした。いい気分転換になりました。
しかし、皇居周辺はジョギングの人も多いですが、警備のおまわりさんも多いですね!
[ 2017/05/28 00:23 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

危険物取扱者の免状が届きました

先日、無事に危険物取扱者の免状が届きました。
表面には、取得した資格の種類が記載されています。
写真の有効期限があるので、10年以内に更新する必要があります。には
無題_R

裏面には講習の履歴を記載するようになっています。
今のところ実務で使用するわけではないので、講習の必要はありませんが、実務で必要とする場合には3年ごとに講習を受ける必要があります。

無題2_R
[ 2017/04/16 01:51 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)

危険物取扱者の乙種第4類、合格しました

3月5日は危険物取扱者試験の合格発表日です。
結果は自宅に郵送されますが、ホームページでも発表されています。
会社からの帰りにホームページで確認したら、自分の受験番号がありました。
やはり、今回の試験は難しかったようで、合格率は3割を割っているようです
自宅に帰ると、結果が郵送されており、こちらも当然ながら合格です。

IMG_0002_R.jpg


郵送されたものには、正答率も記載されており、
法令:80%
物理・化学:70%
性質・消火:80%
という結果でした。もう少しいけたかなと思っていたのでちょっと残念です。
あとは免状の交付申請を行えば、危険物取扱者となります。

[ 2017/03/24 23:46 ] 資格・勉学 | TB(0) | CM(0)
FC2カウンター
プロフィール

hide

Author:hide
がんこおやじのブログへようこそ!
バイクはオフロード用のXR250R(ME06)とオンロード用のCB900Fを所有。
DIYは自分でウッドデッキやバーベキューコンロを作ったりとしています。
好奇心旺盛で、いろんなことをやっているので、取り留めないBlogになっていますが、カテゴリ別に見れるようになっていますので、お付き合いください。
また、記事中や左下にはおすすめ商品のAmazonへのリンクがありますのでご活用ください。
since 2013.8.17

検索フォーム
Amazon
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
ブロとも申請フォーム
頑固おやじのおすすめ商品
おすすめの壁掛け時計
毎時鳥の鳴き声でお知らせ、夜間は秒針が停止するので音が気にならない、リビング等にお勧めです。
・部屋が暗くなると自動で発光するオートタイプの夜見えライト機能
・暗くなると秒針停止
・温度計、湿度計、日付曜日を表示。
・電波時計で正確な時間
カシオ 温度湿度計 常時点灯機能 秒針停止機能付き 電波アナデジ掛時計 ITM-800NJ-5JF 濃茶目調 ITM-800NJ-5JF
モバイルバッテリ
ANKERのモバイルバッテリーです。 97×80×22mmとコンパクトサイズで13000mAhの大容量。 2ポート有りもちろんPowerIQ搭載で、接続機器を検知し電流を最適化します。
防水型ワンセグテレビ
SONYの防水型テレビです。 防水タイプなので、お風呂での利用も可能。 地デジの録画も可能で、AM/FMのラジオも聞くことができます。 アウトドアでの利用や、緊急用などいろいろな用途で利用できます。
ちょっと大きめのディバッグ
Targusのリュックタイプのバッグです。 ノートPCを入れるスペースがしっかり確保されており、安心して使えます。 両サイドのポケットも便利です。バッグの底にはレインカバーも収納されています。
バイク用レーダー DAYTONA
大画面3.0インチLCD付で多彩な警報画面で知らせてくれるバイク用のGPSレーダー
デイトナ(Daytona) バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR LCD 3.0 94420
ニコン ミラーレス一眼レフカメラ
コンパクトでコストパフォーマンスの高いミラーレス一眼です。 180度回転する液晶で自撮りも簡単にできます。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL
Bluetooth マルチデバイスキーボード
スマフォ、PC、タブレットなど3台の端末までワンタッチで切り替えられるキーボード。
キーボードの奥がスマフォ/タブレット用のスタンドとなっているので、机周りもすっきりとなります。
USBレシーバが付属しているのでBluetoothに対応していないPCも接続可能です。
家電の深い夜(BS11)でも紹介された商品です。
EPSON プリンター インクジェット複合機
A3用紙にもプリントできるコンパクトなインクジェット複合機
・普段使うことの少ないA3へのプリントもいざという時には便利
・A3原稿のコピーやスキャンも、同梱ソフトを使って簡単にできます。
・A3原稿を2つに折って、2回スキャンすることで、パソコンなしでもA3サイズコピーすることが可能。
・自動両面プリントユニットを標準装備
・レーベルプリント対応のBlu-ray™やDVD、CDに直接プリントが可能。
・「Epson iPrint」があればスマートフォンの写真や文書をいつでも、どこからでもカンタン・キレイにプリント。
・無線LAN対応で複数台のパソコンやスマートフォンと、ワイヤレスで簡単に接続。

EPSON エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-979A3 A3対応 6色高画質
語学学習におすすめのコンパクトなラジカセ
・幅約31.8cm×高さ約17.2cm×奥行き約7cmのスリムサイズ
・再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・一定秒数の早戻し(約3秒)、早送り(約10秒)がボタンひとつで操作できます。聴きとれなかった単語をもう一度聴いたり、探したい場所へ素早く飛ぶ際に便利。
・語学学習やCD再生時に便利なリモコン付属
SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 WC

SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 PC
ラジオをSDカードに録音できるラジカセ
・4GBのメモリーカード(別売)で、60分のカセットテープなら約66本分、CDなら約990曲分、ラジオ番組なら約66時間を1枚に収録可能。
・ラジオ番組をカセットテープに録音することも可能。
・最大10番組までラジオ番組のタイマー予約録音が可能。録音する時刻・曜日などを細かく指定できる。 録音する時刻・曜日などを細かく指定できます。
・AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるワイドFM(FM保管放送)に対応。
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501 CFD-RS501 C
おすすめのノンアルコールビール
療養中にアルコールの飲酒が禁止され、ノンアルコールビールを散々試して気に入ったのがこれ。
数量限定の増量缶(500cc)なので価格的にもかなりお得感があります。
24本入りが2箱でかなりお得です。
サッポロ プレミアム アルコールフリー増量缶500mlX24缶入り(2ケース)48缶


サッポロ プレミアムアルコールフリー 増量缶 500ml缶×24本
世界中で愛されるビール
さわやかで飲みやすいビール。
ビンでそのまま飲むのがおしゃれな感じです。
キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml×24本


キリン ハイネケン ロングネック 瓶 330ml×1本
飲みやすいデンマークビール
ベルギー生まれで世界中で愛されているビール。 さわやかで飲みやすいビールです。
カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×24本

カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×1本

カールスバーグ クラブボトル 330ml ×12本
ドイツビールといえばこれ
ドイツビールといえばレーベンブロイ。 個人的にも好きなビールです。
アサヒビールからのライセンス販売です。
レーベンブロイ 350ml缶×24本


レーベンブロイ 334ml 瓶×12本 【ドイツビール】

レーベンブロイ ( 小瓶 334ml )×1ケース(30本) 【P箱付】
Amazonお買い得情報
Amaonカー・バイク用品