fc2ブログ

がんこおやじのチャレンジ日記

好奇心旺盛で何でも自分でやってみないと気がすまないがんこおやじのブログ。幅広いジャンルのブログとなっているので、カテゴリ分類も活用して見てください。
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

ガレージ兼倉庫へテレビ取り付けー2

前回(ガレージ兼倉庫へテレビ取り付けー1)では、液晶テレビを固定するところまでを紹介しましたが、今回は電源とアンテナの配線工事となります。
用意したものは、露出配線用のBOXとコンセント・ネット接続用コンセント・アンテナ接続ソケット等と
IMG_1257_R.jpg

アンテナの分波器(地デジとBS/CSの信号を分配するためのもの)
IMG_1268_R.jpg

20mのアンテナケーブル
IMG_1267_R.jpg

などです。LANソケットは将来的に接続するかもということで、母屋側まで引き回すだけのものです。

我が家のアンテナ配線は8分配器ですでに8回線ともふさがっているので、接続機器が少なそうな回線を2分配することにしました。
ちょうど手持ちで2分配器と1mのアンテナ線がありましたので、こんな感じで接続となります。
IMG_1292_R.jpg

露出BOX内の各ソケットを組み込んだ状態です。
配線引き回しを考慮するとこの配置となりました。
IMG_1263_R.jpg
IMG_1264_R.jpg

母屋と倉庫へのアンテナ線の引き回しは屋根裏同士でまたぐ形になり、元々電源ケーブルを引いているのでこれに倣って引き回しましたが、屋根の隅を引き回すため、かなり苦労しましたが。
いろいろと苦労しながらも約20m引き回して、テレビの位置まで引き回し、無事露出BOXとの接続となりました。
IMG_1273_R.jpg
IMG_1277_R.jpg

懸念されていた、アンテナ端子の取付金具との干渉については、モニタを一時的に片側にずらし接続することで対応でき、無事にテレビも映りました。
IMG_1278_R.jpg



[ 2023/05/26 20:44 ] DIY | TB(0) | CM(0)

ガレージ兼倉庫へテレビ取り付けー1

我が家のガレージ兼倉庫で作業をしていると、音がなく寂しげなのでテレビを取り付けることにしました。
そこで用意したテレビがジモティでゲットしたシャープの「LS-26E8」で、¥3,500でゲットしたものです。
IMG_1209_R.jpg

シャッターの上に取り付けるつもりで32インチでも収まるかなと思ったのですが、安全を見て26インチにしました。
取付場所はこんな感じです。
IMG_1208_R.jpg

取付に使用したアームはAmazonより比較的安価で評価の良いものを探し、‎1homefurnit社製のものを購入しました。
付属品は下記写真以外に取り付けモニターに応じたねじ類が多種と説明書、板金で作られた簡易レンチです。
(水平器などもついており付属品は豊富で、なぜかHDMIケーブルもついています)
耐荷重は45kgで、取り付けるモニタが9kgほどですので十分な耐荷重です。
71t4YhIDlpLーSX67



取り付ける場所ですが、モニタが9㎏とモニターアームが2kgほどあるのでそのまま壁に取り付けることはできません。
壁内部の梁を調べるチェッカーで調べたところ、下図のようにH型に梁が入っていました。
IMG_1208_2.jpg

強度を確保するために、40㎜ほどの厚みがある板を取り付けました。
(本当は壁の中に隠したかったのですが断念)
IMG_1252_R.jpg

モニタ側にはアームに引っ掛けて取るつける金具を取り付ける必要があり、モニタには□200mmのVESA取付穴があり、これをそのまま利用して取り付けました。
IMG_1218_R.jpg

ここで問題があることがわかりました。アームと組み合わせたときにモニタのアンテナ端子が隠れてしまうのです。
とりあえずはこのまま作業を進め、アーム金具との隙間が足りないようであれば、取付をセンターからずらして取り付けようと思います。
IMG_1219_R.jpg

モニターアームを壁に取り付けた状態です。右寄りにつけたのは、右側の梁が幅があり丈夫そうだったからです。
取付用のねじは頭が6角でかなりしっかりしたものです。取説にはφ5mmの下穴をあけるように書かれているのですが、
穴位置は書かれていないので、現物合わせで下穴をあけます。付属のレンチはとても使えそうにないのでラチェットを使いました。
IMG_1254_R.jpg

モニタを取り付けるとこんな感じでサイズ間的には、ちょうどよい感じでおさまったかなという感じです。
IMG_1255_R.jpg

壁を補強した板の見栄えが悪いのですが、これはまたあとで考えたいと思います。
この後の配線工事は、後日実施予定です。
[ 2023/05/22 21:36 ] DIY | TB(0) | CM(0)

畑休憩用のガーデンテーブル作成

そろそろ、畑作業が忙しくなる時期になります。
これに備えて、畑で休憩するためのガーデンテーブルを作成しました。
材料は腐食防止処理済のツーバイフォー材で6Feetのものを8本用意しました。
今回はあまり細かく考えていないので、これくらいでできるかなというイメージで用意しました。
あまざらしで使うので、まずはステインで塗装します。
左の2本が塗装したものです。
P1020970_R.jpg
テーブル面用の材料を切りそろえます。
ツーバイフォー材を有効に使うために半分の915mmで6本切りそろえ、これをつなぐためのものを2本用意します。
P1020972_R.jpg

テーブル面を固定し、端を切りそろえました。
P1020973_R.jpg

足は70度の角度で固定するので端を20度カットしたものを4本用意します。
P1020976_R.jpg

足を固定します。
P1020977_R.jpg

足の補強をして、あとは切り口にステインを塗って完成です。
P1020978_R.jpg

今回は、あまり考えずに適当に作りましたが、それなりの出来かと思います。
ツーバイフォー材は結局7本で済み、1本余ってしまいました。
[ 2019/02/23 22:50 ] DIY | TB(0) | CM(0)

4年ぶりの大雪

今日は母が北里大学メディカルセンターで検査があり、送迎をしなければいけないので仕事はお休みです。
昨日の雪が我が家のあたりでも20cmほど積もりました。この大雪は4年ぶりとのことです

P1020304_R.jpg

車もこの通り、雪に埋もれた感じです。雨どいがまた曲がってしまいそうです。
P1020310_R.jpg

P1020317_R.jpg

お向かいのお寺も幻想的な感じに
P1020319_R.jpg

ブドウの木にもすっかり積もっています。
P1020325_R.jpg


P1020333_R.jpg

ロウバイにも雪が積もりきれいです。
P1020328_R.jpg

北本メディカルセンターに行ってきたのですが、やはりどこの道路も積雪で車はのろのろ状態
普通だと20分ほどで着くのですが、倍の40分ほどかかりました。
[ 2018/01/23 11:52 ] DIY | TB(0) | CM(0)

草刈り機と耕運機のオイル交換

梅雨も明け、暑い日が続きます。
今日は草刈り機のオイル交換をしました。

この草刈り機は4サイクルなので当然ながらエンジンオイルが必要で、定期的に交換する必要があります。
購入して4年ほど経つのですが、まだオイル交換はしていませんでした。
IMG_6201_R.jpg

オイル注入口です。
IMG_6204_R.jpg

ドレンボトルはついていないので、周りが汚れないようにペーパータオルで養生して、そのままひっくり返してオイルを出します。
IMG_6206_R.jpg

入っていたオイルはこれっぽっちです。
IMG_6207_R.jpg

入れるオイルは普通の車用のもので10W-30を使用します。
4月にバモスのオイル交換をした時のものが残っていたのでこれを使用しました。
量は80ccなので付属の計量ボトルで注入します。
IMG_6208_R.jpg

ついでに耕運機のオイルも交換しました。
何故か、オイル注入口を開けたらオイルが噴き出てきました。
原因は耕すための刃を一年前に交換したので、普通に置いた状態でのエンジンの角度が変わったためだと思います。
IMG_6210_R.jpg

落ち着いたところでドレンボルトを外してオイルを抜きます。
ドレンボルトは注入口の右下のボルトです。
IMG_6212_R.jpg
こちらも草刈り機と同じオイルを入れました。量は1.5Lほどでした。
[ 2017/07/30 00:06 ] DIY | TB(0) | CM(0)

倉庫の塗装

今年のゴールデンウィークは倉庫の塗装を行いました。
モルタルの外壁なのですが、細かいひび割れが無数に入っており、これまでもコーキングでひび割れを埋めてきました。
まるで蜘蛛の巣のようにコーキング跡が残っています。
側面はこんな状態です。
IMG_6083_R.jpg

裏の壁も縦横にひび割れが入っており、軒天の板もあやしい状態です。
IMG_6082_R.jpg

細かいひび割れから錆のようなものも浮き出ています。本来ならば、ひび割れの部分をグラインダーで削り、根本から治すべきなのですが、素人一人でそこまでやるととてもゴールデンウィーク期間中には終わりません。
今回は、見えるひび割れはとにかくコーキングで埋め、高圧洗浄機で洗浄して塗装することにしました。
IMG_6077_R.jpg

軒天の状態です。
IMG_6085_R.jpg

軒天はまず、薄いベージュの塗料を塗り
IMG_6100_R.jpg

チョコレート色で塗装しました。
IMG_6104_R.jpg

下地塗に使用したシーラです。
IMG_6105_R.jpg
IMG_6106_R.jpg

下地塗装中の横の壁です。
IMG_6108_R.jpg

下地塗りが終わった状態です。かなり斑がありますが、本塗装でわからなくなるのでこれで構わないでしょう。
IMG_6110_R.jpg

本塗装に使用した塗料です。そのまま塗れば波型の仕上がりになるのですが、3缶ぐらい必要になるししょせんは倉庫なので薄めて塗ることにしました。
IMG_6114_R.jpg
IMG_6115_R.jpg

横の壁が塗り終わった状態です。
IMG_6116_R.jpg

窓の養生を剥がして完了です。
IMG_6119_R.jpg

裏側の壁です。ちょっとコーキング跡が見えますが、きれいに仕上がりました。
IMG_6124_R.jpg
[ 2017/05/08 22:43 ] DIY | TB(0) | CM(0)

バモスのオイル交換

バモスの車検前にオイル交換を行いました。
まずはオイル注入口を確認しておきます。
以前にも自分でオイル交換していたのですが、たしかカーゴスペース床のカバーを外したような気がするので、とりあえず開けてみます。
リアシートをたたみ、マットを剥がします。
IMG_5969_R.jpg

エンジンのカバーが出てくるのでボルト4本を外します。
IMG_5970_R.jpg

エンジンが現れたのですが、オイル注入口らしいものは見当たりません。
それにしてもすごい土埃です。とりあえずエアーガンできれいにしておきました。
IMG_5971_R.jpg

バモスのオイル注入口は車体の左後ろにあるのでした。ハッチを開けたところにノブがありこれを引くと開きます。
IMG_5983_R.jpg

これがオイル注入口です。
IMG_5980_R.jpg

オイルのレベルゲージは左後輪の近くにあります。
IMG_5974_R.jpg

ドレンボルトは後輪車軸の近くです。
IMG_5977_R.jpg

ドレンボルトを外すと、黒く汚れたオイルが出てきました。
IMG_5979_R.jpg

今回使用したオイルです。
今回はオイルフィルターは交換しないので、2.8Lになります。
オイルジョッキできっちり計って注入します。
IMG_5986_R.jpg

バモスのオイル交換は面倒なイメージがあったのですが、意外と簡単にできました。
これなら次回も自分でやろうという気になります。
ただ、バモスはオイルパンがアルミなので、ドレンボルトを閉めすぎないよう気を付けないといけないようです。
[ 2017/04/01 01:02 ] DIY | TB(0) | CM(0)

センサーライトを取り付けました

最近、自宅の脇道との境のフェンスが泥で汚れていたり、夜遅くに物音がしたりするのでセンサーライトを取り付けることにしました。
取り付けたセンサーライトはムサシという会社の「LED-AC307]です。
選択のポイントは
・AC電源なので、電池の消耗を気にする必要がない。
・7WのLEDなので消費電力が少なく、それなりに明るい。
・待機時の電力が0.5W以下と少なく電気代が気にならない。
・価格も¥3500程度でそれほど高価ではない。
といったところです。
今回もアマゾンからの購入です。

製品のパッケージです。
P1010768_R.jpg
内容物はこんな感じです。
P1010773_R.jpg
ライト部は上下方向に45°と左右に100°角度を変えることができ、センサー部は左右に160°回転します。
センサーの上に点灯時間と、昼夜の切り替え調整つまみが付いています。
点灯時間は5秒から5分の間で調整できますが、小さなつまみで目盛りが付いているわけではないので、目分で調整する感じになります。
昼夜の調整も周囲の明るさ感度に対する調整だと思いますが、これも目分での調整となります。
電源コードは3mなので、取り付け場所の近くに電源がある必要があります。
さいわい、取り付け用としていた場所には、ガス給湯器用の屋外コンセントがあり、電源は確保できました。

取り付けは壁に直接ネジ止めするか、雨樋などにクランプで挟んで固定を選択できます。
クランプでの固定なのですが、付属のL型ボルトは壁面になるボルトの長さが長いので、場合によってはボルトをカットしなければならないようです。
雨樋に取り付けようとしたのですが、やっぱり長すぎて取り付かず、窓の格子に斜めに取り付けました。
P1010780_R.jpg

実際の使用感ですが、感度はよく使用通り8m程度で反応します。
感知エリア外でも、センサー部が5秒周期で赤く光るので機能しているかわかりやすいです。
ただ、注意書きにあったのですが、赤外線で検知するので夏など気温が高いと人体との温度差が少なくなると感度が悪くなるようです。
[ 2016/12/25 01:44 ] DIY | TB(0) | CM(0)

ドアクローザの取り付け

子供たちのドアの開閉が乱暴なため、ドアの戸当たりが壊れてしまいました。
今までも開閉レバー側の縦の戸当りが外れることはあったのですが、今回はドア上の戸当りが見事に壊れていました。
ドア上のストッパーが、外れた戸当りの溝に食い込み、開閉できません。
逆に考えると、ストッパーが引っかかたおかげで、この角度で止まってくれましたが、ストッパーがなかったらもっと悲惨なことになっていたかもしれません。
P1010681_R.jpg

外れた戸当りは見事に壊れています。
P1010685_R.jpg

戸当りはプラスティックで中は空洞なので、空洞のサイズに合わせ木を芯にして取り敢えず修復しました。
P1010686_R.jpg

ただ、このままでは同じことの繰り返しになり、ドアの開閉音もうるさくてたまりません。
それで、ドアクローザーを取り付けることにしました。
ホームセンターで探してみると、何種類かあったのですが手頃な値段ということで、RYOBIのDOORMAN_S-101Pを購入。
事前によく調べておけばよかったのですが、DOORMANはこれ以外にも、
・S-101PV:ドアの開ける時の力を軽くするように調整できる。
・S-102P:ドアを開ける時は重たくなるが、閉じる時の速度を2段階の角度で調整できる。
私が購入したS-101Pはこのメリットがないものとなります。
Amazonで購入すれば、かなり安く買えたようです。

下記はAmazonへのリンクです。
リョービ ドアクローザー ドアマン 室内用 S-101P チョコ


取り付け方法は、付属の説明書でもわかるのですが、RYOBIのホームページの動画が大変にわかりやすいです。
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/builder/support/dc.html


まずは下穴あけです。型紙が付属しているのでそれを切り取って使えばいいのですが、私はこれをコピーして使いました。
最初にドア側に型紙を貼り、付属のタッピングねじで下穴を3ヶ所開けます。
P1010688_R.jpg

次に型紙をドア枠側に移動し、同様に下穴を3ヶ所開けます。
P1010689_R.jpg

下穴を開けた状態です。
P1010690_R.jpg

ドア枠とドアにブラケットを取り付けます。
ドアの材質にもよるのですが、ネジを回すのがきついので、出来ればトルクのある電ドラを使ったほうがいいです。
P1010692_R.jpg

アームと本体を組み付けます。
P1010694_R.jpg

ドアに本体を取り付けます。
P1010695_R.jpg

アームをドア枠のブラケットに取り付けます。
P1010697_R.jpg

本体横にあるねじでドアが閉まる速度を調整します。
本体にどちらに回せば速くなるのか記載されていればありがたいのですが、記載がありません。
P1010699_R.jpg

最後にカバーを取り付けて完成です。
P1010700_R.jpg

実際に取り付けての感想ですが、
・ドアを開ける感覚はかなり重く感じます。
 ほかのドアに取り付ける場合には、軽さを調整できる「S-101PV」にしようと思います。
・ドアを85度以上開けた状態でストップするとなっていずのですが、実際には70度くらいまで閉めないと開けっ放しになってしまいます。
・好みの問題ですが、1981年グッドデザイン賞受賞/1996年ロングライフデザイン賞受賞となっていますが、ちょっと今風のデザインではないかなという感じがします。

とはいえ、コストパフォーマンスを考えると満足できるものです。
[ 2016/11/23 14:01 ] DIY | TB(0) | CM(0)

ipodtouch5の液晶交換修理その2

前回、ipodtouchのバッテリーを交換しようとしてみたのですが、液晶がだめになってしまいました。
今回はその後半として、液晶の交換です。
交換用に購入したのはアマゾンからで「iPod touch 第5世代用 タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) 液晶パネルセット ブラック 」で、6,850円です。



購入した液晶パネルのパッケージです。
P1010551_R.jpg

新しい、液晶パネルの裏側です。保護フィルムが貼られています。
.P1010552_R.jpg

液晶ぺネルを取り外すために、WiFiのアンテナ等を外していきます。
P1010557_R.jpg

新品との比較です。
P1010561_R.jpg

仮付けして動作を確認してみます。特に問題ないようです。
P1010562_R.jpg

あとは組み立てるだけです。
P1010563_R.jpg

ここでまたしても失敗!!液晶と筐体の間にあった枠はそのまま使うものだと思って、そのまま無理やり組み立てようとしたら、フロントカメラを壊したようです。カメラを切り替えようとすると、映らずに熱を持ってしまいます。
断面で見るとこんな感じになっています。もっと早く気づけば壊さずに済んだのですが・・・
P1010564_R.jpg

とりあえずは枠を外して、何とか組み立てました。
ただ、タッチ動作がおかしくなってしまいました。
最初はいいのですが、使っているうちに上側のタッチが利かなくなってしまいます。
フロントカメラはフレキのケーブルがはんだ付けされていたので、簡単には交換できそうにありません。
これ以上、お金をかけるのも持った得ないので、しばらくはこのまま使う予定です。

[ 2016/10/23 03:07 ] DIY | TB(0) | CM(0)
FC2カウンター
プロフィール

hide

Author:hide
がんこおやじのブログへようこそ!
バイクはオフロード用のXR250R(ME06)とオンロード用のCB900Fを所有。
DIYは自分でウッドデッキやバーベキューコンロを作ったりとしています。
好奇心旺盛で、いろんなことをやっているので、取り留めないBlogになっていますが、カテゴリ別に見れるようになっていますので、お付き合いください。
また、記事中や左下にはおすすめ商品のAmazonへのリンクがありますのでご活用ください。
since 2013.8.17

検索フォーム
Amazon
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
ブロとも申請フォーム
頑固おやじのおすすめ商品
おすすめの壁掛け時計
毎時鳥の鳴き声でお知らせ、夜間は秒針が停止するので音が気にならない、リビング等にお勧めです。
・部屋が暗くなると自動で発光するオートタイプの夜見えライト機能
・暗くなると秒針停止
・温度計、湿度計、日付曜日を表示。
・電波時計で正確な時間
カシオ 温度湿度計 常時点灯機能 秒針停止機能付き 電波アナデジ掛時計 ITM-800NJ-5JF 濃茶目調 ITM-800NJ-5JF
モバイルバッテリ
ANKERのモバイルバッテリーです。 97×80×22mmとコンパクトサイズで13000mAhの大容量。 2ポート有りもちろんPowerIQ搭載で、接続機器を検知し電流を最適化します。
防水型ワンセグテレビ
SONYの防水型テレビです。 防水タイプなので、お風呂での利用も可能。 地デジの録画も可能で、AM/FMのラジオも聞くことができます。 アウトドアでの利用や、緊急用などいろいろな用途で利用できます。
ちょっと大きめのディバッグ
Targusのリュックタイプのバッグです。 ノートPCを入れるスペースがしっかり確保されており、安心して使えます。 両サイドのポケットも便利です。バッグの底にはレインカバーも収納されています。
バイク用レーダー DAYTONA
大画面3.0インチLCD付で多彩な警報画面で知らせてくれるバイク用のGPSレーダー
デイトナ(Daytona) バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR LCD 3.0 94420
ニコン ミラーレス一眼レフカメラ
コンパクトでコストパフォーマンスの高いミラーレス一眼です。 180度回転する液晶で自撮りも簡単にできます。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL
Bluetooth マルチデバイスキーボード
スマフォ、PC、タブレットなど3台の端末までワンタッチで切り替えられるキーボード。
キーボードの奥がスマフォ/タブレット用のスタンドとなっているので、机周りもすっきりとなります。
USBレシーバが付属しているのでBluetoothに対応していないPCも接続可能です。
家電の深い夜(BS11)でも紹介された商品です。
EPSON プリンター インクジェット複合機
A3用紙にもプリントできるコンパクトなインクジェット複合機
・普段使うことの少ないA3へのプリントもいざという時には便利
・A3原稿のコピーやスキャンも、同梱ソフトを使って簡単にできます。
・A3原稿を2つに折って、2回スキャンすることで、パソコンなしでもA3サイズコピーすることが可能。
・自動両面プリントユニットを標準装備
・レーベルプリント対応のBlu-ray™やDVD、CDに直接プリントが可能。
・「Epson iPrint」があればスマートフォンの写真や文書をいつでも、どこからでもカンタン・キレイにプリント。
・無線LAN対応で複数台のパソコンやスマートフォンと、ワイヤレスで簡単に接続。

EPSON エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-979A3 A3対応 6色高画質
語学学習におすすめのコンパクトなラジカセ
・幅約31.8cm×高さ約17.2cm×奥行き約7cmのスリムサイズ
・再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・一定秒数の早戻し(約3秒)、早送り(約10秒)がボタンひとつで操作できます。聴きとれなかった単語をもう一度聴いたり、探したい場所へ素早く飛ぶ際に便利。
・語学学習やCD再生時に便利なリモコン付属
SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 WC

SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 PC
ラジオをSDカードに録音できるラジカセ
・4GBのメモリーカード(別売)で、60分のカセットテープなら約66本分、CDなら約990曲分、ラジオ番組なら約66時間を1枚に収録可能。
・ラジオ番組をカセットテープに録音することも可能。
・最大10番組までラジオ番組のタイマー予約録音が可能。録音する時刻・曜日などを細かく指定できる。 録音する時刻・曜日などを細かく指定できます。
・AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるワイドFM(FM保管放送)に対応。
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501 CFD-RS501 C
おすすめのノンアルコールビール
療養中にアルコールの飲酒が禁止され、ノンアルコールビールを散々試して気に入ったのがこれ。
数量限定の増量缶(500cc)なので価格的にもかなりお得感があります。
24本入りが2箱でかなりお得です。
サッポロ プレミアム アルコールフリー増量缶500mlX24缶入り(2ケース)48缶


サッポロ プレミアムアルコールフリー 増量缶 500ml缶×24本
世界中で愛されるビール
さわやかで飲みやすいビール。
ビンでそのまま飲むのがおしゃれな感じです。
キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml×24本


キリン ハイネケン ロングネック 瓶 330ml×1本
飲みやすいデンマークビール
ベルギー生まれで世界中で愛されているビール。 さわやかで飲みやすいビールです。
カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×24本

カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×1本

カールスバーグ クラブボトル 330ml ×12本
ドイツビールといえばこれ
ドイツビールといえばレーベンブロイ。 個人的にも好きなビールです。
アサヒビールからのライセンス販売です。
レーベンブロイ 350ml缶×24本


レーベンブロイ 334ml 瓶×12本 【ドイツビール】

レーベンブロイ ( 小瓶 334ml )×1ケース(30本) 【P箱付】
Amazonお買い得情報
Amaonカー・バイク用品