fc2ブログ

がんこおやじのチャレンジ日記

好奇心旺盛で何でも自分でやってみないと気がすまないがんこおやじのブログ。幅広いジャンルのブログとなっているので、カテゴリ分類も活用して見てください。
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

XR250R走行中に突然低回転が利かなくなって

先日、XR250Rで走行中に信号停止で止まろうとすると、回転が不安定になり低回転が効かなくなりました。
そのため、常に4000rpm程度(タコメータがあるわけではないのであくまで感覚ですが)をキープするような走りで帰宅したのですが、信号停止中も常に高回転をキープするため排気音がかなりうるさく、前の車からあおっているのではと思われそうでつらい思いをしました。
後日、原因はキャブだろうと思い、キャブを取り外しフロートケースをあけると、なんとスロージェットが外れていました。

取り外したキャブレター
IMG_1363_R.jpg

フロートケースと外れていたスロージェット
IMG_1364_R.jpg

原因がはっきりしてフロートケース周りを洗浄、元の状態に組み込みエンジンをかけようと燃料コックをあけたとき、キャブのフロートのオーバーフローパイプからガソリンが流れ出し、ちょっと焦りましたが、キャブをコンコンとたたいてやると止まりました。
少し不安は残りますが取り合えずOKと、キックスターターを3回ほど蹴ると無事にエンジンがかかりました。

ただ、XRはキャブを外すのにシート・タンク・リアサスのリザーブタンクを外す必要があり、それでもお結構狭いので素人がやるには苦労しますね!


[ 2023/09/29 23:03 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

CB900F アクセサリ等の配線見直し

CB900Fですが、色々とアクセサリを取り付けたことにより配線がぐちゃぐちゃになってきました。
今回配線の引き回しを見直したのですが、修正前はこのような状態です。
IMG_1316_R.jpg
フレーム上にいくつもの配線がはい回っている状態です。
現在接続している主なアクセサリは
・無線機
・ETC
・ドライブレコーダー
・シガーソケット経由でごりナビと、レーダー探知機
です。

今回、引き回しと合わせて各アクセサリの電源接続も見直すことにしました。
これまでは、ACCのラインに直接いくつものアクセサリを接続していました。
これでは電流容量を超え、ヒューズが飛んでしまう恐れもあります。
それで使用したのがDAYTONAのバイク用アクセサリ電源ユニットです。



これをつかうことにより、電源はバッテリーから取りACCのラインで3系統の電源をON/OFFすることができます。
また、負荷の短絡等により過電流が流れても短絡した系統のヒューズが飛ぶだけで、ほかに影響することがなくなります。

これを使って配線の引き回しを見直した結果このような状態になりました。
IMG_1317_R.jpg

緑の養生テープを貼っているのがDAYTONAの電源ユニットです。
電源ユニットへの接続は3系統に対して、無線機・ETC・シガーソケットをそれぞれ接続しています。
ドライブレコーダーはユニット自体を直接電源に接続し、ACCで制御する仕様になっているためDAYTONAの電源ユニットに接続する必要はありませんでした。

配線がすっきりしたように見えますが、フレームの下側にうまく収めたためで、配線が減ったわけではありません。

取り回しを変更するにあたり、ガソリンタンクを外したのですが、ほぼ満タン状態だったので重くて苦労しました。
タンクを外す必要がある作業をする前は、満タンにしておかない方が良いですね


[ 2023/08/10 22:16 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

オデッセイのキーレスリモコン

長年乗り続けているオデッセイですが、以前からキーレスリモコンが利かなくなっており、リモコンキー側が悪いのではと思い、中古のリモコンキーをヤフオクにて入手しました。
届いたリモコンキーの登録をトライするもなかなか登録できず、諦めかけていた時にガシャンとドアロックがかかり登録できたのです。(登録方法はググルと色々出ていますので、そちらを参照してください)
しかし、登録できたキーでドアの開閉をしてみますが全然開閉できずにいたのですが、どうもハンドルの下あたりならリモコンが利くことがわかりました。これではリモコンキーの意味が全くないのですが、車体側の受信機が悪くわずかに反応しているとの判断に至りました。
それなら、リモコンキー側のアンテナ強度を強くしてやればということで、トライしてみました。
(車体側の受信機はセンターコンソールのシフトレバーのあたりにありそうなのですが、取り外すのが大変そうで取り外しても、モジュールの分解が難しそうだったので、リモコンキー側でトライしてます)

入手したリモコンキー
IMG_1313_R.jpg

電池交換の要領で、開けた状態
IMG_1293_R.jpg

取り外した基板
IMG_1306_Rー2

上の写真で赤線で示した部分がアンテナパターンと思われ、これと並列にアンテナ線をつけてやれば強度アップになるのではと、波長に合わせて22㎝程の銅線をつないで垂らしてみたところ大成功で、車から5mほど離れたところからでもドアの開閉ができました。
ただ、このまま銅線を垂らしたままでは使いずらいので、基板上にとぐろを巻くようにしてみました。

タイトルなし
見づらいですが、基板上に絶縁のためにマスキングテープを貼り、その上に銅線を配置しています。

これで試したところ、反応距離はかなり短くなってしまい車の脇でやっと届く程度となりましたが、とりあえずこれなら使えるのでしばらくこれで様子をみるつもりです。
あとで考えたのですが、とぐろを巻くよりはみあんだ(ジグザグ)にした方がアンテナとしては良いと思うので、そのうちトライしたいと思います。

[ 2023/07/02 00:57 ] その他 | TB(0) | CM(0)

ブレードレスロータリーブレード

この時期、畑作業は草との戦いになります。
大きく伸びたのは草刈り機で刈るkとになるのですが、ちょっと変わった草刈刃を見つけたので購入し試してみました。
購入したのは伊藤レーシングサービス(株)社製のブレードレスロータリーブレードというもの。
この会社は社名が示すように自動車部品の製作を行う会社のようですが、広大なサーキット場の草刈りから生まれたものとのことのようです。
ブレードレスということで一般の草刈刃と異なり鋭利な刃がないのです。
製品は用途に合わせて5種類ほどあるのですが、一番スタンダードな”KE6”というタイプを選択しました。


普通の刈刃なら2000円以下で買えるので、いくつか試そうと思うのですが、これは1枚で5千円超と高額なので、
この1枚だけの購入です。
購入のきっかけは、草刈り機で刈った草を粉砕できるものはないかと自走式草刈り機やアイデック社のうね草トリマーなど検討したのですが、とても高額で購入に躊躇していたところ、この製品を見つけたのです。
粉砕するという目的では”G6”というタイプの方がよさそうで迷ったのですが、スタンダードなものにしました。

実際に試した感じですが、欠点としては
・普通の刈刃より重い(刃の重量としては通常の刈刃の2~3倍くらい)
・重いためアクセルに対してのレスポンスが悪い
・重いため燃費も悪くなる
・根元からきれいに切れず、刈残しが出る
・粉砕した草木の飛び散りが大きい。(保護具必須)
・土埃がひどく民家の近くでは使えない

メリットは
・刈刃で上から押さえつけることで、ある程度粉砕できる
・刈った草が山にならない
・刈刃に絡むことがほとんどない

圧倒的に欠点の方が多いのですが、これまで畑の中で草刈り機を使うと耕運機で畝うときにどうしても草が絡まってしまうので、
刈った草を運び出していたのですが、この刈刃ならこの手間が省けそのまま畝うことができそうです。
通常の刈刃とうまく使い分ければ、価格以上の効果があったかと思います。

ただ購入後に、Amazonの価格を見るとすべてのタイプが5000円以下になっており、買うタイミングを失敗したかなという感じです。
[ 2023/06/11 21:34 ] 園芸 | TB(0) | CM(0)

ガレージ兼倉庫へテレビ取り付けー2

前回(ガレージ兼倉庫へテレビ取り付けー1)では、液晶テレビを固定するところまでを紹介しましたが、今回は電源とアンテナの配線工事となります。
用意したものは、露出配線用のBOXとコンセント・ネット接続用コンセント・アンテナ接続ソケット等と
IMG_1257_R.jpg

アンテナの分波器(地デジとBS/CSの信号を分配するためのもの)
IMG_1268_R.jpg

20mのアンテナケーブル
IMG_1267_R.jpg

などです。LANソケットは将来的に接続するかもということで、母屋側まで引き回すだけのものです。

我が家のアンテナ配線は8分配器ですでに8回線ともふさがっているので、接続機器が少なそうな回線を2分配することにしました。
ちょうど手持ちで2分配器と1mのアンテナ線がありましたので、こんな感じで接続となります。
IMG_1292_R.jpg

露出BOX内の各ソケットを組み込んだ状態です。
配線引き回しを考慮するとこの配置となりました。
IMG_1263_R.jpg
IMG_1264_R.jpg

母屋と倉庫へのアンテナ線の引き回しは屋根裏同士でまたぐ形になり、元々電源ケーブルを引いているのでこれに倣って引き回しましたが、屋根の隅を引き回すため、かなり苦労しましたが。
いろいろと苦労しながらも約20m引き回して、テレビの位置まで引き回し、無事露出BOXとの接続となりました。
IMG_1273_R.jpg
IMG_1277_R.jpg

懸念されていた、アンテナ端子の取付金具との干渉については、モニタを一時的に片側にずらし接続することで対応でき、無事にテレビも映りました。
IMG_1278_R.jpg



[ 2023/05/26 20:44 ] DIY | TB(0) | CM(0)

ガレージ兼倉庫へテレビ取り付けー1

我が家のガレージ兼倉庫で作業をしていると、音がなく寂しげなのでテレビを取り付けることにしました。
そこで用意したテレビがジモティでゲットしたシャープの「LS-26E8」で、¥3,500でゲットしたものです。
IMG_1209_R.jpg

シャッターの上に取り付けるつもりで32インチでも収まるかなと思ったのですが、安全を見て26インチにしました。
取付場所はこんな感じです。
IMG_1208_R.jpg

取付に使用したアームはAmazonより比較的安価で評価の良いものを探し、‎1homefurnit社製のものを購入しました。
付属品は下記写真以外に取り付けモニターに応じたねじ類が多種と説明書、板金で作られた簡易レンチです。
(水平器などもついており付属品は豊富で、なぜかHDMIケーブルもついています)
耐荷重は45kgで、取り付けるモニタが9kgほどですので十分な耐荷重です。
71t4YhIDlpLーSX67



取り付ける場所ですが、モニタが9㎏とモニターアームが2kgほどあるのでそのまま壁に取り付けることはできません。
壁内部の梁を調べるチェッカーで調べたところ、下図のようにH型に梁が入っていました。
IMG_1208_2.jpg

強度を確保するために、40㎜ほどの厚みがある板を取り付けました。
(本当は壁の中に隠したかったのですが断念)
IMG_1252_R.jpg

モニタ側にはアームに引っ掛けて取るつける金具を取り付ける必要があり、モニタには□200mmのVESA取付穴があり、これをそのまま利用して取り付けました。
IMG_1218_R.jpg

ここで問題があることがわかりました。アームと組み合わせたときにモニタのアンテナ端子が隠れてしまうのです。
とりあえずはこのまま作業を進め、アーム金具との隙間が足りないようであれば、取付をセンターからずらして取り付けようと思います。
IMG_1219_R.jpg

モニターアームを壁に取り付けた状態です。右寄りにつけたのは、右側の梁が幅があり丈夫そうだったからです。
取付用のねじは頭が6角でかなりしっかりしたものです。取説にはφ5mmの下穴をあけるように書かれているのですが、
穴位置は書かれていないので、現物合わせで下穴をあけます。付属のレンチはとても使えそうにないのでラチェットを使いました。
IMG_1254_R.jpg

モニタを取り付けるとこんな感じでサイズ間的には、ちょうどよい感じでおさまったかなという感じです。
IMG_1255_R.jpg

壁を補強した板の見栄えが悪いのですが、これはまたあとで考えたいと思います。
この後の配線工事は、後日実施予定です。
[ 2023/05/22 21:36 ] DIY | TB(0) | CM(0)

嬬恋パノラマライン 花見ツーリング

こちらの桜はすっかり散って葉桜となりましたが、山の方へ行けば見ごろではと思い花見ツーリングへと行ってきました。
行先は過去にも行ったことのある嬬恋パノラマラインです。
R17を北上し渋川あたりまでは葉桜となっていましたが、渋川からR353を経由して、R145へ入るとまだ開花している桜が増えて
中之条のあたりでは枝垂れ桜がちょうど見ごろとなっていました。
さらにR145からR292に草津方面へ入ると普通の桜も、ちょうど見ごろとなっていました。
IMG_1178_R.jpg

遅沢川の両岸の桜がきれいでした。
IMG_1185_R.jpg

この日は気温も25℃くらいまで上昇し、パノラマラインも気持ちよく走ることができました。

愛妻の丘駐車場からの浅間山。山頂からはかすかに噴煙が上がってました。
IMG_1188_R.jpg

帰りは軽井沢から二度上峠を経由しての帰路(ごりナビに任せたらこのルートとなった)で、270kmほどの走行でした。
このルート上には浅間大滝などの観光スポットもあったようですので、次回機会があったら寄ってみようと思います。



[ 2023/04/12 20:42 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

東京モーターサイクルショー2023

3月24日から26日に開催された東京モータサイクルショーの中日の25日(土)に行ってきました。
今回は(といっても私としては初参加ですが)コロナ明と第50回という記念開催ということもあって大盛況のようでした。
また、会場のビッグサイトではアニメジャパンも同日に開催されており、駅周辺から会場まで人が多かったですね。
IMG_1172_R.jpg

モーターサイクルショーの方も、特に国内4社のメーカーサイトはものすごい人で、ホンダサイトはブース入場待ちで90分という盛況ぶりでした。
IMG_1157_R.jpg

ヤマハのブースも同じような感じで、この2社の見学は断念しました。メーカーサイトは後日MOTORISEや週刊バイクTVなどで放送されるのでは思いますので・・・
スズキ・カワサキ・BMWなどはハヤブサやカタナなどの人気車種のまたがり体験で行列ができていました。
そんな中で、私がかっこいいなと思ったのがMVAGUSTAのこの一台です。
IMG_1163_R.jpg
スタイルといい色使いといい、いい感じですね

そしてもう一台、気になったのが、Bimotaでフロントがフォークではなくスイミングアーム式になっています。
IMG_1166_R.jpg

ハンドルはリンク機構でで向きが変わるようになっています。この機構説明用のもでっるも展示されていました。
IMG_1167_R.jpg
こういったものが実際に見れるのは、モーターサイクルショーならではですね
来年も機会があれば行ってみたいです。

[ 2023/03/28 00:55 ] 行ってきました | TB(0) | CM(0)

CB900F1タンクのリアマウントクッションの交換

訳あってブログだいぶ久しぶりの更新となりました。
今回、900Fの燃料タンク_リア側マウント部分のゴムクッションを交換しました。
以前から、ゴムが大分くたびれているので交換したいと思ってはいたのですが、古いバイクだから部品在庫はないだろうと思っていましたが、ふと調べてみたら在庫があることがわかりました。
なんと、Amazonやモモタロウでも扱っていたのです。
それで早速近くのドリームホンダへ注文に行くと、前記通販サイトより安価でしかも翌日には届くということで、迷わず正式注文となりました。
価格は1,400円程度で、型番は下の写真のとおりです。
IMG_1048_R.jpg

左側が古いもので、右が新品になります。形状に少し変更があり台座部のくりぬきがない分、経年劣化が少なくなる気がします。
IMG_1051_R.jpg

交換したことによって何か変わるというものでもないのですが、気持ちタンクとシート間のギャップが広がったような気がします。

[ 2023/03/23 22:02 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)

サイドバック取り付け

久しぶりのBlog更新です。
CBようにサイドバックを購入したので、取り付けました。
購入といってもメルカリでの落札ですが、TANAXのMFK-248というもので、片側の容量が20Lとちょっと大きめのものです。
メルカリでの購入ではありましたが、製品の箱に入っておりほぼ新品状態でした。
IMG_6638_R.png
IMG_6641_R.png
IMG_6642_R.png

CBに取り付けるにあたって問題があります。
サイドバックの全長を考えると、リアウィンカーが邪魔になりそのままでは干渉してしまいます。IMG_0352_R.png
対策前のウィンカー位置です。
ウィンカーを後方に移動するために金具をホームセンターで購入し加工しました。
IMG_0356_R.png
購入した金具

IMG_0358_R.png
加工後の状態(長さを短くして、穴を2個追加しています)

IMG_0364_R.png
塗装して金具加工完成です。

IMG_0369_R.png
暗くてわかりづらいですが、加工した金具を取り付けぃんかーを取り付けた状態です。

IMG_0376_R.png

約8cmほど後方に移動したのですが、無事干渉することなくバックを取り付けることができました。IMG_0377_R.png
全体の取り付け状態です。

まもなく関東地方も梅雨に入りそうですが、出かけるのが楽しみです。


[ 2021/05/25 02:01 ] マイバイク | TB(0) | CM(0)
FC2カウンター
プロフィール

hide

Author:hide
がんこおやじのブログへようこそ!
バイクはオフロード用のXR250R(ME06)とオンロード用のCB900Fを所有。
DIYは自分でウッドデッキやバーベキューコンロを作ったりとしています。
好奇心旺盛で、いろんなことをやっているので、取り留めないBlogになっていますが、カテゴリ別に見れるようになっていますので、お付き合いください。
また、記事中や左下にはおすすめ商品のAmazonへのリンクがありますのでご活用ください。
since 2013.8.17

検索フォーム
Amazon
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
ブロとも申請フォーム
頑固おやじのおすすめ商品
おすすめの壁掛け時計
毎時鳥の鳴き声でお知らせ、夜間は秒針が停止するので音が気にならない、リビング等にお勧めです。
・部屋が暗くなると自動で発光するオートタイプの夜見えライト機能
・暗くなると秒針停止
・温度計、湿度計、日付曜日を表示。
・電波時計で正確な時間
カシオ 温度湿度計 常時点灯機能 秒針停止機能付き 電波アナデジ掛時計 ITM-800NJ-5JF 濃茶目調 ITM-800NJ-5JF
モバイルバッテリ
ANKERのモバイルバッテリーです。 97×80×22mmとコンパクトサイズで13000mAhの大容量。 2ポート有りもちろんPowerIQ搭載で、接続機器を検知し電流を最適化します。
防水型ワンセグテレビ
SONYの防水型テレビです。 防水タイプなので、お風呂での利用も可能。 地デジの録画も可能で、AM/FMのラジオも聞くことができます。 アウトドアでの利用や、緊急用などいろいろな用途で利用できます。
ちょっと大きめのディバッグ
Targusのリュックタイプのバッグです。 ノートPCを入れるスペースがしっかり確保されており、安心して使えます。 両サイドのポケットも便利です。バッグの底にはレインカバーも収納されています。
バイク用レーダー DAYTONA
大画面3.0インチLCD付で多彩な警報画面で知らせてくれるバイク用のGPSレーダー
デイトナ(Daytona) バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR LCD 3.0 94420
ニコン ミラーレス一眼レフカメラ
コンパクトでコストパフォーマンスの高いミラーレス一眼です。 180度回転する液晶で自撮りも簡単にできます。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL
Bluetooth マルチデバイスキーボード
スマフォ、PC、タブレットなど3台の端末までワンタッチで切り替えられるキーボード。
キーボードの奥がスマフォ/タブレット用のスタンドとなっているので、机周りもすっきりとなります。
USBレシーバが付属しているのでBluetoothに対応していないPCも接続可能です。
家電の深い夜(BS11)でも紹介された商品です。
EPSON プリンター インクジェット複合機
A3用紙にもプリントできるコンパクトなインクジェット複合機
・普段使うことの少ないA3へのプリントもいざという時には便利
・A3原稿のコピーやスキャンも、同梱ソフトを使って簡単にできます。
・A3原稿を2つに折って、2回スキャンすることで、パソコンなしでもA3サイズコピーすることが可能。
・自動両面プリントユニットを標準装備
・レーベルプリント対応のBlu-ray™やDVD、CDに直接プリントが可能。
・「Epson iPrint」があればスマートフォンの写真や文書をいつでも、どこからでもカンタン・キレイにプリント。
・無線LAN対応で複数台のパソコンやスマートフォンと、ワイヤレスで簡単に接続。

EPSON エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-979A3 A3対応 6色高画質
語学学習におすすめのコンパクトなラジカセ
・幅約31.8cm×高さ約17.2cm×奥行き約7cmのスリムサイズ
・再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・スピードを遅くして発音を確認しながらの学習や、早聞きでの速聴トレーニングに便利。
・一定秒数の早戻し(約3秒)、早送り(約10秒)がボタンひとつで操作できます。聴きとれなかった単語をもう一度聴いたり、探したい場所へ素早く飛ぶ際に便利。
・語学学習やCD再生時に便利なリモコン付属
SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 WC

SONY CDラジオ ZS-E80 ZS-E80 PC
ラジオをSDカードに録音できるラジカセ
・4GBのメモリーカード(別売)で、60分のカセットテープなら約66本分、CDなら約990曲分、ラジオ番組なら約66時間を1枚に収録可能。
・ラジオ番組をカセットテープに録音することも可能。
・最大10番組までラジオ番組のタイマー予約録音が可能。録音する時刻・曜日などを細かく指定できる。 録音する時刻・曜日などを細かく指定できます。
・AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるワイドFM(FM保管放送)に対応。
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501 CFD-RS501 C
おすすめのノンアルコールビール
療養中にアルコールの飲酒が禁止され、ノンアルコールビールを散々試して気に入ったのがこれ。
数量限定の増量缶(500cc)なので価格的にもかなりお得感があります。
24本入りが2箱でかなりお得です。
サッポロ プレミアム アルコールフリー増量缶500mlX24缶入り(2ケース)48缶


サッポロ プレミアムアルコールフリー 増量缶 500ml缶×24本
世界中で愛されるビール
さわやかで飲みやすいビール。
ビンでそのまま飲むのがおしゃれな感じです。
キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml×24本


キリン ハイネケン ロングネック 瓶 330ml×1本
飲みやすいデンマークビール
ベルギー生まれで世界中で愛されているビール。 さわやかで飲みやすいビールです。
カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×24本

カールスバーグ クラブボトル 国産 330ml×1本

カールスバーグ クラブボトル 330ml ×12本
ドイツビールといえばこれ
ドイツビールといえばレーベンブロイ。 個人的にも好きなビールです。
アサヒビールからのライセンス販売です。
レーベンブロイ 350ml缶×24本


レーベンブロイ 334ml 瓶×12本 【ドイツビール】

レーベンブロイ ( 小瓶 334ml )×1ケース(30本) 【P箱付】
Amazonお買い得情報
Amaonカー・バイク用品